• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

細胞極性・接着の制御機構〜Rab13低分子量G蛋白質系の役割

Research Project

Project/Area Number 16590231
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

西村 範行  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (00322719)

Keywords細胞極性 / 細胞接着 / タイトジャンクション / Rab13 / JRAB / オクルーディン / リサイクリング / アクチン
Research Abstract

生体を構築・維持していくためには、タイトジャンクション(TJ)が隣り合う細胞間隙の物質透過を制限すると共に細胞膜を頂端側と側基底側に分離することが必要不可欠である。このTJの形成・分解には、TJを構成する膜蛋白質であるクローディンやオクルーディンの細胞膜への小胞輸送の調節が重要だと考えられる。研究代表者は、60以上のメンバーが同定されている細胞内小胞輸送の代表的な制御系であるRabファミリー低分子量G蛋白質(Rab)に注目し、TJに局在するRab13がクローディンのゴルジ体から細胞膜へのエクソサイトーシスおよびオクルーディンのエンドソームから細胞膜へのリサイクリングを特異的に制御することを明らかにし、さらにRab13結合蛋白質JRABを同定してきた。そこで、本年度の研究では、細胞極性・接着の制御におけるRab13の役割を明らかにする目的で、JRABの機能解析を行い、以下の結果を得た。1)JRABは、GTP結合型Rab13と特異的に結合し、マウス乳腺上皮(MTD-1A)細胞のTJに局在した。2)JRABのRab13結合領域欠失変異体は、Rab13のGTP結合型変異体と同様にオクルーディンのリサイクリングおよび機能的TJの形成を抑制した。3)JRABは、Rab13のGDP結合型変異体を発現しても細胞膜に局在したが、アクチン重合阻害剤サイトカラシンD処理すると細胞膜から解離した。4)JRABは、マウス線維芽(NIH3T3)細胞のストレスファイバーおよびカルシウムをキレートしたMTD-1A細胞の放射状のアクチンフィラメントと共局在した。これらの結果から、JRABはRab13とアクチン細胞骨格をリンクすることによって、細胞極性・接着を制御することが示唆された。このように、本年度の研究は予想以上に進展し、当初の目的はほぼ達成できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] JRAB/MICAL-L2 is a junctional Rab13-binding protein mediating the endocytic recycling of occludin2006

    • Author(s)
      Terai, T.
    • Journal Title

      Mol.Biol.Cell in press

  • [Journal Article] Rab13 mediates the continuous endocytic recycling of occludin to the cell surface2005

    • Author(s)
      Morimoto, S.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 280

      Pages: 2220-2228

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi