2004 Fiscal Year Annual Research Report
光老化ならびに癌化防止におけるSOD1の役割の遺伝子欠損マウスを用いた解明
Project/Area Number |
16590238
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
藤井 順逸 山形大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00222258)
|
Keywords | SOD1 / ケラチノサイト / グルタチオン / 一重項酸素 / アポトーシス / チトクローム-c |
Research Abstract |
酸化ストレスは細胞に様々な障害をもたらすが、その防御にはSODが重要な役割を果たしている。亜鉛を除去することによって細胞の酸化ストレスが増加することが知られているが、その結果ミトコンドリアに存在するMn-SODが誘導されることを明らかにした。このMn-SODの誘導には酸化ストレスで活性化される転写因子であるNF-κBが主要な役割を担っている。 酸化ストレスの結果、細胞内は酸化的な状態におかれるため、グルタチオンが様々なタンパクに結合して機能障害をもたらす。しかし、これまでのところグルタチオン付加されたタンパクを検出する有効な方法がないので、その簡便な検出法を開発した。この方法を用いることによって、SOD1欠損マウス・ケラチノサイトでグルタチオン付加が亢進することを明らかにし、対象となるタンパクを同定できると考える。 SOD1欠損マウス・ケラチノサイトについては、その培養系を確立し、抗酸化酵素の遺伝子発現に関する解析を行った。また、SOD1欠損マウスより初代培養した皮膚ケラチノサイトで形態異常を観察した。皮膚の光障害モデルとして、紫外線照射を受けた際に生じる主要な障害分子である一重項酸素について、それを定量的に産生するエンドペルオキシドを用いて細胞への作用を解析した。その結果、一重項酸素はアポトーシス実行分子であるカスパーゼの活性化を阻害することを見いだした。また、リソソーム中のタンパク分解酵素であるカテプシンについても、システインプロテアーゼ群に属する酵素を特異的に阻害することを明らかにした。現在アポトーシス誘導シグナルとなるチトクローム-cに対する作用の解析を進めている。
|