• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

DNA複製・複製後DNA修復が細胞ゲノム統合性・発癌抑制に与える影響

Research Project

Project/Area Number 16590244
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鈴木 元  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80236017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村手 隆  名古屋大学, 医学部, 教授 (30239537)
KeywordsDNAポリメラーゼ / DNA複製 / DNA修復 / ユビキチン / チェックポイント / ゲノム統合性
Research Abstract

我々は細胞増殖に伴い特異的にゲノムインスタビリティーを誘発する酵母細胞株を樹立した。この株ではDNA複製酵素DNAポリメラーゼα遺伝子に変異を有し、酵素及び細胞レベルでDNA複製エラーが特異的に増加していた。この細胞株を用いマイクロアレーで大きく遺伝子発現量の変化した機能未知の遺伝子を検索した。そのうちノックアウトプロジェクトで明らかにされている必須遺伝子を除いた残りの遺伝子につき、ノックアウトを行い、各種突然変異発生率を調べたところ少なくともREV3遺伝子がDNAポリメラーゼα遺伝子と共に細胞のゲノム統合性を維持していることが明らかとなった。REV3遺伝子はユビキチン系を介して活性化され、複製型と損傷乗り越え型DNA複製のスイッチを行うと考えられている。そのため、現在両遺伝子産物間でもユビキチン化がクロストークに必須であるか検討が必要となる。さらに、この細胞株では恒常的にS期チェックポイント機構が活性化されていることが明らかとなった。その機構にはリボヌクレオチド還元酵素の結合因子であるDUN1遺伝子の働きが必須であった。しかし、ヒト培養細胞系においては、DNAポリメラーゼα遺伝子変異影響は酵母細胞におけるほど明らかではなく、細胞周期チェックポイント阻害剤や放射線などのの影響も野生型・変異型DNAポリメラーゼα遺伝子過剰発現細胞株間で大きな差異を認めなかった。ヒト細胞においては酵母細胞より多くの制御機構が重複的に働いている可能性を示唆している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] ゲノム安定化におけるDNAポリメラーゼαの役割2005

    • Author(s)
      新美 敦子 他
    • Journal Title

      生化学 (印刷中)

  • [Journal Article] Palm Residue Mutants in DNA Polymerases・and・Alter DNA Replication Fidelity and Translesion Activity2004

    • Author(s)
      Niimi A., et al.
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology 24・7

      Pages: 2734-2746

  • [Journal Article] The alpha4 residues of human DNA topoisomerase IIalpha function in enzymatic activity and anticancer drug sensitivity.2004

    • Author(s)
      Suda N., et al.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Resarch 32・5

      Pages: 1767-1773

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi