• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

自己のDNAによる自然免疫活性化の分子機構

Research Project

Project/Area Number 16590246
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

川根 公樹  大阪大学, 生命機能研究科, 助手 (60362589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長田 重一  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (70114428)
KeywordsDNaseII / 赤血球分化 / 脱核 / マクロファージ / IFN-β / DNA / TLR
Research Abstract

赤血球前駆細胞は、最終分化の過程で脱核し成熟赤血球となる。我々は、DNaseII遺伝子欠損マウスの解析を行い、脱核時に放出された核はマクロファージによって貪食され、この核DNAはマクロファージのリソソームに存在するDNaseIIによって分解されることを示してきた。このマウスは、造血の場である胎仔肝臓のマクロファージ内に未分解のDNAが蓄積し、重度の貧血を呈して胎性致死となる。しかし、なぜDNAが蓄積すると貧血がおこるのか、その機構は不明であった。本研究では、その機構を明らかにすることを目的とし、昨年度の研究において、DNaseII欠損マウスでの貧血の原因は、未分解DNAを蓄積して活性化されたマクロファージがIFN-βを産生し、赤芽球の増殖、分化を妨げていたためであることを示した。これに続き本年度は、自己のDNAがマクロファージにIFN-β産生を誘導する分子機構として、微生物由来のパターンを認識して自然免疫を活性化させるTLRシステムの関与を検討した。細菌のDNAを認識するレセプターToll Like Receptor-9(TLR-9)、ウイルスの二本鎖RNAを認識するレセプターTLR-3欠損マウス、あるいはTLRからのシグナルを伝達するアダプター分子Myd88、TRIF欠損マウスとDNaseIIヘテロ欠損マウスをそれぞれ交配し、種々のTLRシステム構成分子とDNaseIIとの二重欠損マウスの作成を試みた。いずれのTLRシステム構成分子とDNaseIIとの二重欠損マウスでも、胎仔肝臓でのIFN-β遺伝子の活性化が依然としてみられ、貧血は改善せずマウスは胎生期で死亡した。従って、既知のTLRシステムは、DNaseII欠損マウスでの、自己DNAが誘導するIFN-βの産生に必須ではないことが明らかとなった。この結果より、DNAを認識して自然免疫を活性化させる、未知の分子機構の存在を示唆できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Toll-like receptor-independent gene induction program activated by mammalian DNA escaped from apoptotic DNA degradation.2005

    • Author(s)
      Okabe, Y., et al.
    • Journal Title

      J.Exp.Med. 202

      Pages: 1333-1339

  • [Journal Article] Phosphatidylserine-dependent engulfment by macrophages of Nuclei from erythroid precursor cells.2005

    • Author(s)
      Yoshida, H.et al.
    • Journal Title

      Nature 437

      Pages: 754-758

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi