• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

急性冠症候群の発症機序におけるEcto-ATPDaseの関与

Research Project

Project/Area Number 16590284
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

浅田 祐士郎  宮崎大学, 医学部, 教授 (70202588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠山 金太  宮崎大学, 医学部, 講師 (60325735)
丸塚 浩助  宮崎大学, 医学部, 助教授 (00239154)
今村 卓郎  宮崎大学, 医学部, 講師 (60203329)
Keywords急性冠症候群 / Ecto-ATPDase / 血小板 / 血管収縮 / 冠動脈プラーク
Research Abstract

急性冠症候群は冠動脈硬化巣(プラーク)の破綻により血栓が形成され発症する。この血栓形成過程において血小板の活性化がそのトリガーとなる。種々の細胞から放出されるADPは強力な血小板活性化分子であり、Ecto-ATPDaseはADPを分解する酵素で、生体内で抗血栓作用を有している。本研究では、急性冠症候群の発症における本酵素の関与検討した。
1、冠動脈プラークにおけるEcto-ATPDaseの局在
急性冠症候群患者と狭心症患者の冠動脈アテレクトミー標本を用いて冠動脈プラークにおける本酵素の発現を解析し、臨床病態との相違を検討した。その結果、Ecto-ATPDaseは内皮細胞とプラーク内の平滑筋細胞で発現され、急性冠症候群患者では安定性狭心症患者に比して発現が有意に低下していた。この発現量の低下がプラーク破綻後の血栓形成を促進し急性冠症候群の発症に関与する可能性が示唆された。(Am J Cardiol,2005)
2、Ecto-ATPDase発現動物モデルでの血栓抑制効果
本酵素の血管壁内での抗血小板作用を検討する目的で、ラット頸動脈にヒトのEcto-ATPDase遺伝子を導入し、光照射による血栓形成への抑制効果を検討した。その結果、Ecto-ATPDaseを発現した血管では、血栓形成が著明に抑制され、血管壁平滑筋細胞に存在するEcto-ATPDaseが生体内で抗血栓作用を担うことが証明された。(Circulation,2005)
3、Ecto-ATPDase発現動物モデルの血管収縮能への効果
本酵素の血管壁内での血管収縮作用を検討する目的で、ラット頸動脈に同遺伝子を導入し、ADP/ATPによる血管収縮能を検討した。その結果、Ecto-ATPDaseを発現した血管では、ADP/ATPによる血管収縮は有意に抑制された。このことからEcto-ATPDaseは生体内で血栓症に伴う血管収縮を抑制することが証明された。(論文投稿中)

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Decreased CD39 expression in coronary atherosclerotic lesions is implicated in plaque instability and thrombus formation2005

    • Author(s)
      Hatakeyama, et al.
    • Journal Title

      Am. J. Cardiol 95

      Pages: 632-635

  • [Journal Article] Adenovirus-mediated transfer of human placental ecto-nucleoside triphosphate diphosphohydrolase to vascular smooth muscle cells suppresses platelet aggregation in vitro and arterial thrombus formation in vivo2005

    • Author(s)
      Furukoji, et al.
    • Journal Title

      Circulation 111

      Pages: 808-815

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2012-10-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi