• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト腸管スピロヘータ症の臨床病理学的検討ならびにPCRを用いた病原菌の同定

Research Project

Project/Area Number 16590291
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

中村 眞一  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20107816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幅野 渉  岩手医科大学, 医学部, 助手 (50332979)
Keywordsintestinal spirochetosis / Brachyspira aaloborgi / Brachyspira pilosicoli / 細菌性大腸炎 / 人畜共通感染症 / 16s ribosomal DNA / NADH oxidase / 大腸生検
Research Abstract

現在までに経験したintestinal spirochetosis(IS)37症例の臨床病理学的特徴は以下のとおりである。
36例は大腸生検材料で、1例は前立腺生検時に混在した直腸粘膜からH-E標本で診断した。男性34例、女性3例で男性に多く、26-83歳(平均60.7)であった。36例は日本人であったが、1名はフィリピンから来た女性であった。
便潜血陽性の精査でISの診断を下されたのが11例と最も多く、下痢は2例であった。全例免疫不全症状はなかった。系統的検索を行っていないが大腸での特異的感染部位は無かった。内視鏡像は発赤以外特徴的な像はなかった。正常粘膜、過形成性ポリープ、低異型度腺腫に菌の付着があったが、高異型度腺腫や癌には見られなかった。多くの症例で大腸腺腫が見られたが、IS感染との関係はないと思われた。
パラフィン切片からPCR法で菌の同定を試みた。16S ribosomal DNA及びNADH oxidaseに対する特異的ブライマーでPCRをかけ増幅産物を電気泳動した。同定可能であった33例ではBrachyspira aalborgi 28例、Brachyspira pilosicoli 5例であった。
ISはまだ病理医に十分に認識されておらず、見逃されている症例が多くあると思われる。感染が限局していると無症状であるが、大腸に広範に感染すると下痢が起こるものと考えられる。犬、鶏、豚など家畜に広く感染しており、人畜共通感染の可能性がある。Brachyspira aalborgiは増殖速度が遅く、抗生物質投与に抵抗性があり、発育速度の速いBrachyspira pilosicoliよりも除菌が困難なものと考えられる。またBrachyspira pilosicoli感染患者の地理的分布に特徴があり、更なる症例の集積が重要であると思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] -症例報告- Brachyspira aalborgiによるIntestinal spirochaetosisの1例2004

    • Author(s)
      田澤秀樹, 中村眞一, 他
    • Journal Title

      日消病会誌 101・2

      Pages: 162-167

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi