2005 Fiscal Year Annual Research Report
川崎病動脈癌非形成冠状動脈の長期変化についての病理学的検討
Project/Area Number |
16590298
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
高橋 啓 東邦大学, 医学部, 助教授 (80216712)
|
Keywords | 川崎病 / 冠状動脈炎 / 冠状動脈瘤 / 内膜肥厚 / 粥状動脈硬化症 / 平滑筋形質 / 細胞増殖因子 / 細胞間マトリクス |
Research Abstract |
冠状動脈の拡張を残すことなく治癒した川崎病既往児の経過観察を終了することができるか、議論が継続している。平成17年度は、瘤の形成をみなかった川崎病剖検例の冠状動脈に対し平滑筋細胞形質について免疫組織学的検索を交えた病理学的検索を行い、これらが新たな狭窄へと進展する可能性について検討した。 対象と方法:40病日以降に死亡した川崎病7剖検例を対象とした。死亡時年齢は1歳7ヶ月〜15歳。罹患から死亡迄の期間は60日〜14年である。HE, EvG, AM, Al-B染色を施行し、特に内膜の構成成分について組織学的検索を施行した。さらに、追加検索可能であった症例については平滑筋細胞形質に関する抗体を用い免疫組織的検索を加えた。 結果:7例中5例でかつて血管炎が存在したことを推定し得る、非川崎病症例(対照)とは明らかに異なる全周性の内膜肥厚、中膜の非薄化、内弾性板の伸展が認められた。一方、2例は対照と比して目立たない程度の内膜肥厚であり血管構築は良く保たれていた。 免疫組織学的には、α-アクチン、カルポニン、ビンクリン、β-アクチンいずれも急性炎症期には陽性細胞数、細胞質内染色性ともに減じ、その後、徐々に対照と同様の染色性を示すようになった。α-アクチンは発症後数ヶ月で対照例と同様の染色態度に復したが、カルポニン、ビンクリンは発症1年以降の症例で対照と同様の染色態度となった。 考察:昨年度の増殖因子の検討と同様に、発症後1年以上を経た症例では対照との間に明確な差異を見出せなくなった。剖検にて動脈瘤を確認出来なかった症例の冠状動脈は罹患後数年を経過すると対照と同様の構造を示すようになり、将来的に狭窄性病変へと進展する可能性は低いように思われた。
|
Research Products
(3 results)