• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ブドウ球菌プロテアーゼ病理作用解析を基盤とした感染症病態機序の研究

Research Project

Project/Area Number 16590319
Research InstitutionKUMAMOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

今村 隆寿  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (20176499)

Keywords黄色ブドウ球菌 / システインプロテアーゼ / 血管透過性亢進 / キニン / 敗血症 / ショック / 血圧降下 / ブラディキニンリセプター
Research Abstract

黄色ブドウ球菌感染症の病態を解明するために、本菌が産生・放出するシステインプロテアーゼstaphopains(ScpA,SspB)に注目し、その病原作用を調べた。培養上清から精製したScpAをヒト血漿とインキュベートすると、内因系凝固反応を測定する活性化部分トロンボプラスチン時間が濃度に比例して短縮した。一方、staphopain Bは延長した。システインプロテアーゼに特異的なインヒビターE-64で処理したstaphopainsにはこのような作用はみられないことから、プロテアーゼ活性が関与していると考えられた。外因系凝固反応を測定するプロトロンビン時間でも、同様の結果が得られた。Staphopain Aは凝固系因子を活性化している可能性が考えられたので、凝固系因子欠損血漿を使って活性化部分トロンボプラスチン時間を調べてみると、IX因子欠損血漿のみからはstaphopain Aによる凝固時間短縮効果が認められなかったことから、staphopain AはIX因子を主として活性化していることがわかった。プロトロンビン時間ではVII因子、X因子、プロトロンビン欠損血漿でも弱いながらも凝固時間短縮効果が認められたことから、X因子、プロトロンビンも活性化しうることがわかった。線溶作用を確かめるために、staphopainsとインキュベートした血漿のトロンビン時間を測定するとstaphopain Bは濃度に比例して凝固時間を延長したが、staphopain Aでは影響がみられなかった。血漿の代わりに血漿濃度のフィブリノーゲンを使っても、同様の結果が得られた。以上の結果から、staphopain Aは主としてIX因子を活性化して凝固反応を誘導し、staphopain Bはフィブリノーゲンを切断して線溶作用を示すことが明らかになった。凝固に関係する血小板凝集作用はstaphopainsには認められなかった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Urokinase immobilization suppresses inflammatory responses to polyurethane tubes implanted in rabbit muscles.2006

    • Author(s)
      Lai, Z.-F., Imamura, T., 他2名
    • Journal Title

      J.Biomed.Mater.Res. 76A

      Pages: 81-85

  • [Journal Article] Neuropeptide release from dental pulp cells by RgpB via PAR-2-signaling.2005

    • Author(s)
      Tancharoen, S., Sarker, K.P., Imamura, T., 他7名
    • Journal Title

      The Journal of Immunology 174

      Pages: 5794-5804

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Induction of vascular leakage through release of bradykinin and a novel kinin by cystein proteases from Staphylococcus aureus.2005

    • Author(s)
      Imamura, T., 他5名
    • Journal Title

      The Journal of Experimental Medicine 201

      Pages: 1669-1676

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Arginine-specific gingipains from Porphyromonas gingivalis stimulate production of hepatocyte growth factor through protease-activated receptors in human gingival fibroblasts in culture.2005

    • Author(s)
      Uehara, A., Muramoto., K., Imamura, T., 他5名
    • Journal Title

      The Journal of Immunology 175

      Pages: 6076-6084

  • [Book] α_1-プロテアーゼインヒビター:構造と機能.臨床免疫学.第63巻 増刊42005

    • Author(s)
      今村隆寿, 前田 浩
    • Total Pages
      81-87
    • Publisher
      日本臨床社
  • [Book] α_1-酸性糖蛋白質:構造と機能.臨床免疫学.第63巻 増刊42005

    • Author(s)
      前田 浩, 今村隆寿
    • Total Pages
      88-92
    • Publisher
      日本臨床社
  • [Book] 組織因子(tissue factor, CD142)の基礎と臨床:TFのゲノム特性および好中球TF. 図解血栓・止血・血栓学-21世紀の国民病・血栓症制圧のために.2005

    • Author(s)
      中村伸, 上原由有子, 今村隆寿
    • Total Pages
      343-351
    • Publisher
      中外医学社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi