• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

蛋白毒素の分泌・成熟化過程の解析と臨床への応用研究

Research Project

Project/Area Number 16590360
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

岡本 敬の介  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70131183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 伸一  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60182060)
中尾 浩史  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (20237217)
山中 浩泰  広島国際大学, 薬学部, 教授 (30202386)
Keywords細菌 / アエロモナス / プロテアーゼ / 溶血毒 / フーリン / 下痢 / 基質 / 病原性
Research Abstract

本研究ではアエロモナスのセリンプロテアーゼの成熟化過程の解析と基質の切断構造の解析、アエロモナスが産生する溶血毒の活性と診断への応用、およびTolCの機能について調べた。アエロモナスのセリンプロテアーゼは構造が哺乳動物のプロテアーゼであるフーリンと類似していること、また成熟化にはシャペロンを必要とする特異な蛋白質であることがわかっている。それ故このセリンプロテアーゼの成熟化過程の解析は細菌性プロテアーゼからフーリンへと進化した進化の過程をも明らかにする。その観点から本セリンプロテアーゼの産生条件を検討した結果、アエロモナスは2%以上の食塩を含む環境下ではセリンプロテアーゼは産生できない事を見出した。また一方、本セリンプロテアーゼ遺伝子を取り組んだ腸炎ビブリオは3%食塩濃度の培地では活性型のセリンプロテアーゼを菌体外へ放出するが、1.0%以下の食塩濃度の水中では放出できない事をみいだした。この活性型セリンプロテアーゼの産生性を決定する菌の因子は、海水と淡水という両菌の生息場所の選択に大きく影響を与えたとも考えられる。次にアエロモナスの溶血毒を調べた。試験管での培養では溶血毒素を産生していないと思えるある種のアエロモナスが腸管では溶血毒を産生している事が判明した。解析の結果,これらの菌の溶血毒はプロテアーゼに対する感受性が高く、菌体外では容易にプロテアーゼで分解を受けるが、腸管で菌体外に放出された溶血毒は直ちに腸管細胞に付着し、細胞に働き下痢毒として作用していることが判明した。それ故アエロモナスの病原性を調べるには試験管での溶血活性だけで判定するのではなく、遺伝子での診断が有用であると考えられた。またビブリオのTolCは大腸菌内でAcrABと相互作用して、活性を発揮するが、AcrABが欠損すると機能が低下することをも明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Cleavage specificity of the serine protease of Aeromonas sobria, a member of the kexin family of subtilases2006

    • Author(s)
      Hidetomo Kobayashi
    • Journal Title

      FEMS Microbiology Letters 256(1)

      Pages: 165-170

  • [Journal Article] Placental and intestinal alkaline phosphatases are receptors for Aeromonas sobria hemolysin2005

    • Author(s)
      Akihiro Wada
    • Journal Title

      International Journal of Medical Microbiology 294(7)

      Pages: 427-435

  • [Journal Article] A pore-forming toxin produced by Aeromonas sobria activates cAMP-dependent Cl^- secretory pathways to cause diarrhea2005

    • Author(s)
      Naomi Tanoue
    • Journal Title

      FEMS Microbiology Letters 242(2)

      Pages: 195-201

  • [Journal Article] A hemolysin of Vibrio mimicus (VMH) stimulates cells to produce ATP and cyclic AMP which appear to be secretory mediators2005

    • Author(s)
      Yunshan Li
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology 49(1)

      Pages: 73-78

  • [Journal Article] A pore-forming toxin produced by Aeromonas sobria activates Ca^<2+> dependent Cl^- secretion2005

    • Author(s)
      Akira Takahashi
    • Journal Title

      Microbial Pathogenesis 38(4)

      Pages: 173-180

  • [Journal Article] The cytotoxin-hemolysin genes of human and eel pathogenic Vibrio vulnificus strains : Comparison of nucleotide sequences and applications to the genetic grouping2005

    • Author(s)
      Mitsutoshi Senoh
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology 49(6)

      Pages: 513-519

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi