• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト免疫不全ウイルス粒子内部構造物に関する多面的解析

Research Project

Project/Area Number 16590386
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

櫻木 淳一  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (90273705)

KeywordsHIV / RNAゲノム / パッケージング / 二量体化 / ウイルス / 粒子形成
Research Abstract

研究代表者はこれまでの研究で、遺伝子工学的に変異を導入した一連の変異ウイルスを用いて、パッケージング能及びウイルス粒子内ゲノムRNA二量体化への変異の及ぼす影響を、今までにない明瞭さで分析する極めて独創的な系を開発・確立することに成功している。HIV-1ゲノム上のパッケージングシグナル領域はゲノムの5'末端に位置し、ゲノム二量体化の機能領域も同様の場所にあると考えられている。研究代表者は粒子内ゲノム二量体化を起こさせるのに必要最低限の範囲をHIV-1ゲノム上で特定することに成功した。さらにこの領域を使用することにより、野生株と同等の粒子構造をしているもののゲノムが一部単量体化している変異体を作成した。この変異体の感染価を測定したところ、感染環の様々なステップで低下している事が観察され、最終的には増殖出来なくなっている事を見いだした。このことはゲノム二量体化やそのシグナルがウイルスの生活環の多くの箇所で働いている新しい可能性を示唆しており、現在これらの知見をまとめた論文を投稿中である。
HIVのRNP解析については、精製したウイルス粒子よりネイティブなRNPを単離・精製し、ウイルス抗原や宿主細胞由来の含有物の分析を行い、また、構造生物学的解析に供することが可能となる純度と量を得ることを目指している。ウイルス粒子よりコアを分離する方法として最近提唱されたSpin-Thru法に着目し、界面活性剤の種類や濃度、また密度勾配の条件検討を行った。その結果、界面活性剤をCHAPSに変えることで逆転写酵素やNCといったRNP構成要素のみが存在する分画が単離される可能性を見いだした。また、酵母を用いたHIV様粒子産生現象を応用した粒子形成関与宿主因子スクリーニング系の開発にも携わり、報告した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Development of a rapid and convenient method for the quantification of HIV-1 budding.

    • Author(s)
      Sayuri Sakuragi, Jun-ichi Sakuragi, Yuko Morikawa, Tatsuo Shioda
    • Journal Title

      Microbes and Infection in press

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi