• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ゼブラフィシュ初期発生におけるプロトタイプCCケモカインの機能解析

Research Project

Project/Area Number 16590415
Research InstitutionKINKI UNIVERSITY

Principal Investigator

稗島 州雄  近畿大学, 医学部, 講師 (10322570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 義江 修  近畿大学, 医学部, 教授 (10166910)
Keywordsゼブラフィッシュ / ケモカイン / 発生 / 造血 / 内細胞塊 / 遺伝子ノックダウン
Research Abstract

発生初期の造血におけるCCケモカインの役割は不明である。平成17年度は、ゼブラフィッシュCCケモカインのうち、我々がこれまでテーマとしてきたリンパ球を特異的に遊走させるケモカインのホモログと推定されるdrCCL1、drCCL25L、drCCL19Lの3つを選択して解析した。これらはそれぞれヒトのCCL27/CCL28、CCL25、CCL19のホモログと考えられ、受精後約20時間目の体節形成期胚を用いたホールマウントin situハイブリダイゼーションでは、これら全てが発現部位の違いこそあれ、中胚葉由来の内細胞塊(inner cell mass;ICM)で発現していた。ICMは発生初期の受精後約16時間から2〜3日目までの造血に関わる組織であることから、これらCCケモカインは発生初期の造血に何らかの役割りを果たしているのではないかと推定された。さらに、drCCL1とdrCCL25Lは胸腺原基や前腎(ヒトの骨髄に相当)周辺でも強い発現が確認されたことから、T、Bリンパ球の初期発生にも関与している可能性がある。現在、リンパ球特異的なマーカー遺伝子であるlckやrag2の遺伝子プロモーターとGFP遺伝子を融合させたベクターを初期胚に顕微注入してトランスジェニック・ゼブラフィッシュを作製中であり、これらCCケモカインの遺伝子発現を抑制するモルフォリノオリゴと同時に顕微注入することによって、初期胚におけるリンパ球の動きを蛍光顕微鏡下で観察している。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi