• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

初期臨床研修医に対する患者満足度の意義:360度評価に向けての予備研究

Research Project

Project/Area Number 16590425
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

小田 康友  佐賀大学, 医学部, 助手 (60253621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江村 正  佐賀大学, 医学部, 講師 (90274589)
大西 弘高  マレーシア国際医学大学, 医学教育研究室, 上級講師
Keywords卒後研修評価 / 360度評価 / 患者満足度 / 内科専門医会
Research Abstract

米国内科専門医機構の作成した質問紙を用いて初期臨床研修医への患者満足度を調査し、研修の評価に、患者による評価を用いることの信頼性・妥当性を検証する。そして教育スタッフ、医療チームだけでなく患者の評価をも加味した、施設の研修の質・研修医の到達度の"360度評価"を可能とする評価法を作成する。
調査対象は平成16〜18年度に佐賀大学医学部で初期臨床研修を行う研修医と、研修医が担当した入院患者(過去の実績から研修医一人当たり年間推定80〜100名、推定対象患者総数4480〜5600名)。
調査方法は、16歳以上の患者の退院日に研究支援者が日本語版ABIM-PSQの趣旨を説明し、了解が得られた場合には記入を依頼、回収する。また満足度の影響する背景として、患者の年齢・性別、職業の有無などの特性とともに、疾患、重症度、研修医の担当期間を調査する。承諾が得られなかったばあい、意識障害・精神疾患、重篤な状態の患者と判断された場合は除外する。
診療科の研修期間終了後には本学卒後臨床研修センターが指定した書式にのっとって、指導医、医療チーム(看護師他)による研修内容の評価を行うとともに、研修医による自己評価、指導医への逆評価を実施する。
回収された臨床研修PSQの結果はスコア化し、内的一貫性から信頼性の検証を行う。そして、研修医ごとに平均化されたスコアを卒前外来実習PSQのデータと比較することによって妥当性を検証する。また指導医、医療チームによる研修評価、自己評価などその他各種の評価指標との間では、妥当性だけでなくそれらの関係を検討し、評価の特性を明らかにすることによって、患者による研修医評価の意義と、研修の360度評価の方法について検討する。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi