• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

尿中ジアセチルポリアミンによる早期癌の発見と活動度の判定

Research Project

Project/Area Number 16590471
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

平松 恭子  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 主任研究員 (80181189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川喜田 正夫  工学院大学, 応用化学, 教授 (00012740)
Keywordspolyamines / 癌 / 臨床検査 / 生体分子
Research Abstract

ポリアミンは細胞増殖と深く関連している物質であり、腫瘍マーカーとしての応用の可能性が長年検討されてきた。現在総ポリアミン測定キットが臨床検査法の1つとして利用されているが腫瘍マーカーとしての切れ味は、十分でない。我々は、HPLC法による近年の研究によって、新規のポリアミン成分、N^1,N^<12>-diacetylspermine(DiAcSpm)を見いだし、DiAcSpmの動態が悪性腫瘍の病態とよく関連することを示した。そこで、ジアセチルポリアミンの臨床応用を図るために、特異抗体を利用したDiAcSpmのELISA法を確立した。
ジアセチルスペルミンの尿中レベルは、腎がん、睾丸腫瘍、前立腺がんにおいて顕著に上昇するほか、乳がん、大腸がん患者でも著明に上昇する。特に早期大腸がんに対する感度は高く(stage 0,stage Iで60%)、便潜血検査に匹敵する高感度を示した。進行がんを含めた陽性率は約75%を示し、CEAの陽性率38%をはるかに凌駕した。ポリアミンは、一種の細胞増殖因子と理解されており、増殖の活性化に伴って普遍的に上昇する傾向がある。汎用腫瘍マーカーとして利用できる可能性が高い。各種悪性疾患の、特に有効なマーカーが無い悪性疾患について、診断マーカーとしての可能性を検討している。
また、尿中ジアセチルポリアミンレベルが、患者の病勢を良く反映した推移を示すことも明らかにしつつある。さらに長期にわたる経過観察の臨床データを積み重ねることにより、大腸がんについてdiAcSpmがフォローアップの指標として有用である事実を確立し、実用的な腫瘍マーカーとして利用するためのプロトコルを確立することが今後の課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] N^1,N^<12>-diacetylspermine is a sensitive and specific novel marker for early and late stage colorectal and breast cancers.2005

    • Author(s)
      Kyoko Hiramatsu, Keiichi Takahashi, Masao Kawakita et al.
    • Journal Title

      Clinical Cancer Research (In press)

  • [Journal Article] 新規腫瘍マーカー尿中ジアセチルスペルミン:その測定と動態2005

    • Author(s)
      川喜田正夫, 平松恭子, 高橋慶一, 森武生
    • Journal Title

      臨床病理 53・2

      Pages: 123-129

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi