• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

アルコール感受性と耐糖能異常出現機構の関連性についての分子予防医学的研究

Research Project

Project/Area Number 16590472
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

根来 宗孝  山形大学, 医学部, 助手 (80258152)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 一郎  山形大学, 医学部, 教授 (70220829)
Keywordsアルコール / 耐糖能 / 血糖値 / 血中インスリン濃度 / アルデヒドデヒドロゲナーゼ
Research Abstract

最近本邦において、個人のエタノール(以下アルコール)感受性が、大量飲酒や慢性飲酒状態の血糖調節に影響を与える可能性を示唆する報告が行われている。日本人の約44%にアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)活性の欠損遺伝子を認め、2型糖尿病患者数も近年著増傾向にあるため、アルコールによる耐糖能異常の発生とその代謝遺伝子多型の関連を調査することは極めて重要になる。アルコールによる糖代謝異常に関しては低血糖と耐糖能異常が知られている。低血糖に関しては、食事摂取量を制限した際に、大量のアルコール飲酒によって出現するとされている。耐糖能異常については、アルコールの短期あるいは長期摂取あるいは摂取量の多少による相違が認められている。適量のアルコール摂取は、健常者および糖尿病患者のいずれも耐糖能を悪化させないとする報告は白人では多く認められる。一般に白人健常者におけるアルコール短期摂取の耐糖能に及ぼす影響については、実験条件によって結果は異なものの、インスリン分泌は、基礎分泌を除いて有意に増加するとの報告が多く認められる。我々がALDH活性の異なる健常者においてアルコールの耐糖能に及ぼす影響を検討したところ、ALDH活性型の健常者群のインスリン分泌は、IRI30分値において有意に増加したが、ALDH不活性型の個体群では有意な上昇は認められなかった。また、血糖値においてはALDH活性型の健常者群ではアルコールによる影響を認めなかったが、ALDH不活性型の個体群では僅かに減少傾向を認めたものの有意差は認められなかった。ALDH不活性型の個体群のIRI30分値が有意な上昇を示さない理由として、アルコール代謝産物である酢酸の血中濃度がALDH活性型群より低下することが原因であると考えられた。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi