• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

アルコール感受性と耐糖能異常出現機構の関連性についての分子予防医学的研究

Research Project

Project/Area Number 16590472
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

根來 宗孝  山形大学, 医学部, 助手 (80258152)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 一郎  山形大学, 医学部, 教授 (70220829)
Keywordsアルコール / 耐糖能異常 / アルデヒドデヒドロゲナーゼ2 / アルコールデヒドロゲナーゼ / グリコーゲンフォスフォリラーゼ / p-hydroxyacetophenone
Research Abstract

最近本邦において、個人のエタノール(以下アルコール)感受性が、大量飲酒や慢性飲酒状態の血糖調節に影響を与える可能性を示唆する報告が行われている。日本人の約44%にアルデヒドデヒドロゲナーゼ2(ALDH2)活性の欠損遺伝子を認め、2型糖尿病患者数も近年著増傾向にあるため、アルコールによる耐糖能異常の発生とその代謝遺伝子多型の関連を調査することは極めて重要になる。
これまでの研究により、飲酒の際にALDH2遺伝子型が異なると健常者のインスリン分泌に影響を与える可能性が示唆され、アルコール代謝産物である酢酸の血中濃度の違いが原因であると考えられた。このALDHの阻害剤であり、かつALDH精製の有用なリガンドであるp-hydroxyacetophenone(p-HAP)を用いたアフィニティークロマトグラフィーにより、肝臓由来親和性蛋白質群の同定を行なったところ、グリコーゲンフォスフォリラーゼ(GP)、ALDH、アデノシンキナーゼ、アルゴールデヒドロゲナーゼ(ADH)およびグルタチオントランスフェラーゼの存在が確認された。これらの酵素群の中で糖代謝に関連性がある酵素としてはGPの存在が明らかになったことから、アルコール代謝関連酵素(ALDHおよびADH)と糖代謝関連酵素(GP)が、アルコールによる糖代謝異常に影響を及ぼす可能性を見い出した。また、p-HAPの薬理作用について、ラット大動脈血管組織条片に対し拡張(弛緩)作用を有することが明らかになり、血流量に影響を与えることから降圧作用が生体内では期待できることを見い出した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 耐糖能におよぼすアルコールの影響とALDH2遺伝子多型2005

    • Author(s)
      根來宗孝, 丸茂幹雄, 高橋裕二, 若林一郎
    • Journal Title

      日本アルコール・薬物医学会誌 40・5

      Pages: 434-440

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi