• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

DNAチップを利用したトリクロロエチレンによる健康障害発生の種差の評価法

Research Project

Project/Area Number 16590483
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中島 宏  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80217710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大前 和幸  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60118924)
武林 亨  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (30265780)
佐野 有理  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20338023)
衛藤 憲人  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60365228)
吉岡 範幸  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70365229)
KeywordsDNAチップ / トリクロロエチレン / 種差 / ヒト初代培養肝細胞 / 発現プロファイル
Research Abstract

われわれは、毒性の種差を遺伝子の発現プロファイルによって評価するという着想のもとに、マウスでは肝がんを発症しうるが、ラットとヒトでは発症したという報告はなく、発がんに種差が認められている非変異原性発がん物質トリクロロエチレン(以下、TCE)の動物実験を行ってきた。有害化学物質によるヒトへの健康障害の評価をする際に、動物実験で評価する場合はどの種を用いればよりヒトの生体反応に近いか、DNAチップを用いて評価することが可能かどうかを判断することを大きな目的としている。ラット、マウスについてはin vivo(単回腹腔内投与および2週間経口投与)およびin vitro(初代培養肝細胞)の発現プロファイルが既に得られている。本課題ではこれまでヒト初代培養肝細胞の入手の問題で実施できなかったヒトin vitroの発現プロファイルに取り組んでいる。平成16年度には合計5回の肝細胞提供の機会があった。分譲されたヒト非凍結新鮮肝細胞は、マウスおよびラットの初代培養肝細胞とまったく同様の手技を用いてTCE曝露実験を行った。具体的には、コラーゲンコートを行ったフラスコに分譲された肝細胞を播種、細胞が接着したところでコラーゲンを重層させた。5%CO2下で培養された肝細胞は、コラーゲン重層36時間後に2.5および5mMのTCEに曝露、total RNAを曝露開始後4および24時間後に回収した。5回の分譲の間でRNAの回収量には差があり、Affymetrix社DNAチップの実験プロトコールも変更になったので、どの検体をハイブリダイゼーションに使用するか検討中である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi