• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

カーボンナノチューブの気管内注入によるラット肺への経時的生体影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16590494
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

大神 明  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教授 (40301692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 勇武  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (00038035)
大和 浩  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教授 (90248592)
森本 泰夫  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (30258628)
大藪 貴子  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (20320369)
Keywordsナノ粒子 / カーボンナノチューブ / 気管内注入 / 気管支肺胞洗浄液 / カーボングアファイト / 肺線維化 / 肺癌
Research Abstract

本研究は、カーボングラファイトとカーボンナノチューブの2種類の材料を用いて、ラットに気管内注入後、短期間(6ヶ月)あるいは長期間(2年)比較検討を行い、その肺毒性を中心とした生体影響について明らかにすることを目的としている。
本年度は注入試料の調製と、予備実験としてサブミクロン酸化ニッケル粒子、フラーレン(C_<60>)の気管内注入実験を行い、さらにカーボンナノチューブの気管内注入実験(短期間)を進行中である。
また、サブミクロン粒子の肺における生体影響を評価する予備実験として、本年度は粒径0.16μmと1.6μmの2種類のフラーレンを用いて、ラット肺に2mgの濃度でそれぞれ気管内注入を行い、カーボン材料の粒径の違いによる経時的な影響を評価した。その結果、粒径が小さいフラーレンは粒径が大きいものに比べ、気管内注入後早期に気管支肺胞洗浄液中の白血球数や好中球数が有意に増加することが認められ、この実験においても粒径が微細になることの影響の大きさが示唆された。
カーボンナノチューブは凝集しやすく、また難溶性であるため、界面活性剤(Triton X)を生理食塩水に添加した溶媒を用いて、電子顕微鏡で分散状態を確認した。その結果、良好な分散状態が確認された試料を注入試料として用いた。気管内注入実験は40μgのカーボンナノチューブを雄性ウィスター系ラットに単回気管内注入し、注入後6ヶ月までの影響を、血中の好中球数、気管支肺胞洗浄液中の炎症細胞数、肺組織での炎症の病理学的評価などの方法を用いて現在評価中である。また、対照物質として結晶質シリカ(粒径0.8μm)を用いた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 酸化ニッケル、結晶質シリカ、二酸化チタンの経気道生体影響2005

    • Author(s)
      大神 明
    • Journal Title

      エアロゾル研究 20(3)

      Pages: 200-206

  • [Journal Article] Negative Effect of Long Term Inhalation of Toner on Formation of 8-Hydroxydeoxyguanidine in DNA in the Lungs of Rats In Vivo2005

    • Author(s)
      Morimoto, Y
    • Journal Title

      Inhalation Toxicology 17(13)

      Pages: 749-753

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi