• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

炎症性腸疾患における体外免疫調節による治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16590567
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

蘆田 知史  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50261409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡 二郎  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10311531)
KeywordsIBD / HGR / IL-18 / Glucocorticoid / Th1
Research Abstract

我々は炎症性腸疾患におけるステロイド抵抗性の機序として,ステロイドレセプターhGRαのdominant-negative isoformであるhGRβが患者末梢血単核球に多く発現していること,ステロイド抵抗性の患者ではhGRβ mRNA発現量および,hGRβ/α比が一定以上の値を示していること,2)これを誘導する因子として,炎症性腸疾患患者で血液中に増加しているIL-7,IL-18のサイトカインが関与していること,を見いだし報告した。
そこで本研究では,更に(1)具体的な臨床検査法を作成すること,および(2)hGRβ mRNAを高発現した末梢血リンパ球の機能を抑制する効果的な方法を,現在使用可能な薬剤と体外循環の手法を用いて現実化することを目的とした。
本年度の研究の結果、
1)白血球除去療法で分離した潰瘍性大腸炎患者の末梢血Tリンパ球において、IL-18 receptorを発現している分画の割合は5-20%におよぶこと、また、潰瘍性大腸炎の活動性と血清中のIL-18濃度は相関し、この細胞分画がステロイド抵抗性に関与する可能性を示唆する結果を得た。一方、培養T細胞株を用いた実験で、培養液に添加したIL-18、抗IL-18R抗体はhGRβmRNAの発現量を増加させるが、サイクロスポリンはこの反応を抑制できなかった。今後他の免疫抑制剤やシグナル伝達物質抑制剤の効果を検討する必要がある。
今後IL-18R(+)のTリンパ球に対し、各種薬剤によるHGRβ発現への影響を精査、また、HGR発現量定量系の臨床検査化を図る予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Glucocorticoid treatment in UC2005

    • Author(s)
      Ashida T, Kohgo Y.
    • Journal Title

      Nippon Rinsho 63-5

      Pages: 827-830

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi