Research Abstract |
(目的)モチリンおよびモチリン受容体は,消化管運動機能に重要な役割を果たしている。申請者は,モチリンのN末端のPhe^1がモチリン受容体の第一,第二細胞外ループに結合すること,モチリンのPhe^5が第三細胞外ループに結合すること,第二細胞外ループのうちperimembranousのVal^<179>,Leu^<245>,Arg^<246>がモチリン結合に重要であること,を明らかにしてきた。今回,モチリン受容体におけるリガンド結合部位のさらなる同定を目的として,第二細胞外ループ以外の細胞外ドメインの解析を行なった。(方法)モチリン受容体のN末端枝,第一細胞外ループ,第三細胞外ループの1ないし6アミノ酸残基を連続性に欠失させた変異受容体,あるいは1アミノ酸残基をAlaに置換した変異受容体を作成し,COS細胞に一過性に発現させ,モチリン結合能を131-I標識モチリンの競合的結合解析で,またモチリンあるいはエリスロマイシン刺激による細胞内カルシウム濃度変化をFURA-2-AM系で,測定した。(結果)モチリン受容体のN末端枝ではCys^<25>,Cys^<30>,Gly^<36>が,第一細胞外ループではPro^<103>,Leu^<109>,Cys^<111>が,第三細胞外ループではPhe^<332>が,それぞれ変異した受容体において,モチリンとの結合能が低下し,モチリン刺激による細胞内カルシウム反応が低下した。これらのアミノ酸残基が変異した受容体のうち,Cys以外のアミノ酸残基の変異はエリスロマイシンの作用発現には関与しなかった。(結論)モチリンはモチリン受容体のN末端枝,第一,第二,第三細胞外ループのperimembranousのアミノ酸残基に結合すること,モチリン受容体のN末端枝内の2個のCys残基と第一,第二細胞外ループ内のCys残基は,機能発現に重要であること,ペプチドリガンドのモチリンと非ペプチドリガンドのエリスロマイシンの結合部位は異なることが明らかになった。
|