2004 Fiscal Year Annual Research Report
不全心筋におけるミトコンドリア機能-心不全治療のtargetとしてのミトコンドリアの役割-
Project/Area Number |
16590671
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
加藤 秀樹 国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 助手 (80314029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 洋 国立大学法人浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (30293632)
寺田 肇 国立大学法人浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50252177)
林 秀晴 国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 教授 (50135258)
|
Keywords | ミトコンドリア / β受容体 / 膜電位 / 心不全 / 酸化還元状態 / 活性酸素種 |
Research Abstract |
心不全の治療において、β1受容体阻害剤は重要な治療方法として確立しているが、β1受容体阻害剤による心筋保護効果の発現機構については明らかではない。近年、ミトコンドリア内膜に、β1受容体刺激後のシグナル蛋白であるprotein kinese A(PKA)のアンカー蛋白が存在することが報告され、β1受容体刺激後の細胞内シグナルによるミトコンドリア機能の修飾が注目される。本研究では、β1受容体刺激がミトコンドリアに及ぼす直接的な効果を検討するために、細胞膜を除去したラット心筋細胞において、PKAのcatalytic subunitを灌流してミトコンドリアの酸化還元状態(FAD自家蛍光)とミトコンドリア内膜の膜電位(ΔΨm)を測定した。(1)FAD自家蛍光はPKA catalytic subunitによって容量依存性に増加し、この変化はPKA catalytic subunitの阻害剤であるPKIにより抑制された。(2)ΔΨmはPKA catalytic subunitによって容量依存性に脱分極し、この効果はPKIにより抑制された。PKA catalytic subunitと活性酸素種(ROS)との関連を検討するために、ミトコンドリア内のROSの発生を蛍光色素のDCFを用いて測定した。(3)PKA catalytic subunitの投与によりDCFの蛍光強度は増加し、この効果はROSスカベンジャーであるtroloxにより抑制された。これらの結果から、PKA catalytic subunitによるROSの産生がミトコンドリアの酸化還元状態や膜電位を変化させる可能性が示唆された。今後はROSがΔΨmやFAD自家蛍光に及ぼす効果の機構について検討する予定である。
|