• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

血管内エコー生体組織診断法を用いた冠動脈プラーク不安定化の局所的機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16590690
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

廣 高史  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (10294638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 崇史  山口大学, 医学部, 助教授 (60228947)
Keywords動脈硬化 / 血管内エコー法 / プラーク / 冠動脈 / 生体組織診断
Research Abstract

本研究の目的は、冠動脈プラークの形状や組織性状を血管内エコーを用いて経時的に観察しプラークの不安定化に関与する全身、ならびに局所因子について検討することにある。初年度である平成16年度において、以下の研究成果を得てAmerican College of CardiologyのScientific Session(New Orleans)にて発表した。まず、冠動脈のリモデリングの局所規定因子について冠動脈の同一断面を血管内エコー法により経時的に観察して検討した。その結果、冠動脈プラークが増減に応じて血管断面積は平行して増減し、偏心性プラークであるほどpositive remodelingを来たし、その最大厚が増加するほど血管断面は楕円化した。すなわち、冠動脈プラークのリモデリングには局所的因子が存在していることが示された。Positive remodelingは特に不安定プラークと関係があり、このような局所因子はひいてはプラークの不安定化の機序に関係しているかもしれない。次に、血管内エコー法により冠動脈内腔の3次元形状を抽出し、コンピュータシミュレーションによって冠動脈内皮のシェアストレス分布をカラーマッピングする手法を開発した。その結果、プラークの破綻箇所にはシェアストレスが異常に集中していた可能性があることが判明した。すなわちプラークの不安定化、ならびに破綻の機序にはシェアストレスが関与していることが示唆された。このように、プラークの不安定化には、種々の局所的因子が関与していることが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] In-Vivo Color Mapping of Shear Stress of Coronary Atherosclerotic Plaque Using Three-Dimensional Intravascular Ultrasound2005

    • Author(s)
      Yusaku Fukumoto
    • Journal Title

      Journal of the American College of cardiology 45巻3号

      Pages: 77A

  • [Journal Article] Local Geometrical Determinants of Vascular Remodeling in Coronary Atherosclerosis : A Serial Intravascular Ultrasound Study2005

    • Author(s)
      Yusaku Fukumoto
    • Journal Title

      Journal of the American College of cardiology 45巻3号

      Pages: 69A

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi