• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト臍帯血細胞を用いた心筋再生及び心機能改善効果の検討

Research Project

Project/Area Number 16590705
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

小原 幸  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (80275198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 弘明  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (10239072)
辰巳 哲也  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (20254328)
Keywords心筋分化 / ヒト臍帯血
Research Abstract

1.In vitroにおける臍帯血由来細胞の心筋分化能の検討
臍帯血より単核細胞分画を比重遠心法により分離し、さらにmagnet sortingにてLineage(-)分画を採取した。
1)単独培養:採取細胞をαmediumにて3日-7日培養後、培養液をDMEMに変え、分化誘導剤としてi)1%DMSO、ii)インスリン200nM、またはiii)5-azacitidine 1mMを加え、さらに2週間培養した。分化誘導剤投与のタイミング、培養dishのcoating等変え検討したが、いずれの条件においても、心筋特異蛋白の発現は認めなかった。
2)共培養:Lineage(-)単核球細胞を新生仔ラット培養心筋細胞と共培養を行った。2-3週間後、免疫細胞学的検討として、抗ヒト核抗体にてヒト由来細胞を同定、さらに抗actinin抗体、抗ミオシン重鎖抗体、心筋トロポニンT抗体を用いて二重染色を行った。自発収縮細胞は認めなかったが、ヒト由来細胞の一部にactinin・ミオシン重鎖陽性細胞が散見され、ヒト臍帯血由来細胞の心筋分化の可能性が認められた。
2.In vivoにおける臍帯血由来細胞の心筋分化能の検討
Lineage(-)単核球細胞3-600万cellを、5azacitidineを添加したαMEMにて24時間培養後、NOD/SCIDマウス心筋梗塞モデル虚血境界領域に心筋内注入を行った。2、4週間後に心臓を摘出し組織学的検討を行った。抗HLA-DR抗体にてヒト由来細胞を同定し、抗actinin抗体もしくは抗desmin抗体を用いて二重染色を行った。移植2週間後には、ヒト単核球細胞は注入部に多数存在したが、心筋蛋白発現移植細胞は認めなかった。移植4週間後には、HLA-DR、とdesmin(actinin)二重陽性細胞をごく少数認めたが、5azacitidine前処置による心筋細胞への分化効率の増加は認めなかった。また、細胞移植による心機能への影響も心臓超音波検査上、認めなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Book (1 results)

  • [Book] Pathophysiological and Biochemical Analyses of "Life-Style Related or Intractable Diseases"-Target Validation for Drug Therapy-2006

    • Author(s)
      T Nishino, K Takeuchi, M Kobara
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      Research Signpost, Kerala, India

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi