• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮細胞分化を制御するタンパク質の網羅的取得と機能解析

Research Project

Project/Area Number 16590718
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

麦島 秀雄  日本大学, 医学部, 教授 (80183648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 昇  日本大学, 大学院・総合科学研究科, 助教授 (40267050)
松本 太郎  日本大学, 医学部, 助教授 (50366580)
Keywords血管内皮細胞 / プロテオソーム解析 / 管腔形成
Research Abstract

本研究では血管内皮細胞をコラーゲンゲル内で三次元的に培養することにより管腔様構造形成を誘導し、この時に特異的に発現亢進またはリン酸化するタンパク質を、プロテオソーム解析を用いて網羅的に取得し、得られた内皮細胞分化マーカータンパク質の血管新生に対する機能を明らかにすることを目的として検討を行っている。ウシ毛細血管内皮(BCE)細胞を用いた検討では、管腔形成に伴い発現増加が認められる21個のタンパク質スポットを同定し、質量分析による解析の結果、これらはalpha B crystallin, phosphatidylethanolamine binding protein, Homeobox protein, phosphoglycerate kinaseなどのタンパク質であることが明らかになった。また管腔形成に伴いリン酸化するタンパク質としては、微小管結合タンパク質であるnineinを同定した。そしてnineinに対するウエスタンブロット解析により、管腔形成の時期(分化誘導8-48h)に一致して、このタンパク質がチロシンリン酸化することを確認した。現在これらのタンパク質に対するSiRNAを作製し、BCE細胞にこれらのSiRNAを導入し、タンパク質発現を抑制する結果、管腔形成にどのような影響が起こるか検討中である。また我々は、ヒト由来の血管内皮細胞(human telomerase immortalized dermal microvascular endothelial cells, TIME cells)をコラーゲンゲル内で三次元的に培養することにより、管腔様構造形成を再現性よく誘導する培養系を確立したため、この細胞を用いて上記と同様のプロテオソーム解析を行っている。その結果、内皮細胞の管腔形成に伴い発現が変化するタンパク質スポットを120個以上同定するに至っている。現在これらのタンパク質スポットをMALDI-TOF MSを用いて解析を行っている。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi