• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

呼吸困難(息切れ)時の脳機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16590731
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

飛田 渉  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (10142944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 正敏  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (00125501)
黒澤 一  東北大学, 保健管理センター, 助教授 (60333788)
小川 浩正  東北大学, 保健管理センター, 助教授 (90361162)
Keywords慢性閉塞性肺疾患 / 呼吸困難 / 吸気低抗 / ポジトロン断層撮影 / 脳代謝賦活 / 脳代謝抑制
Research Abstract

目的:慢性閉塞性肺疾患(COPD)の初期症状は労作時の息切れ、いわゆる呼吸困難であるが、病状の進行とともに安静時にも呼吸困難を感じるようになり、日常の活動が著しく制限される。かかる呼吸困難は脳によって認識されるが、その際の脳の局所機能については全く知られていない。方法:本年度は健常者を対象にして、低い吸気抵抗(30cmH2O/l/sec)あるいは高い吸気抵抗(70cmH2O/l/sec)の二種類の吸気抵抗を30分間負荷して呼吸困難度をボルグスケール評価するとともに、^<18>Fフルオロデオキシグルコース(FDG)を用いたポジトロン断層撮影(PET)による機能的脳画像解析法により脳組織におけるグルコース代謝の局所変化を検討した。脳画像の定量的解析には統計学的画像診断法を用いた。結果:呼吸困難は吸気抵抗の大きさに依存して、呼吸努力感の強い呼吸困難が大きくなった。吸気低抗負荷時に、脳内代謝賦活部位と抑制部位が認められた。前者にprecentral gyrus, postcentral gyrus, orbital gyrusが相当し、後者にはprecuneus, middle frontal gyrus, suerior parietal lobe, parieto-occipital areas, cingulated gyrusが相当した。結論:呼吸困難時には脳は均一に活動するのではなく、脳局所により賦活部位と抑制部位が混在することが明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Improved activities of daily living, psychological state and health-related quality of life for 12 months following lung volume reduction surgery in patients with severe emphysema2004

    • Author(s)
      Goto Y
    • Journal Title

      Respiration 9

      Pages: 337-344

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Hypoxemia and blunted hypoxic ventilatory responses in mice lacking heme oxygenase-22004

    • Author(s)
      Adachi T
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun 320

      Pages: 514-522

  • [Journal Article] 呼吸調節:呼吸調節異常とその病態生理2004

    • Author(s)
      飛田 渉
    • Journal Title

      LiSA 増刊

      Pages: 58-63

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi