• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

波長分散型X線マイクロアナライザーと免疫組織化学を用いた間質性肺炎の病理学的検討

Research Project

Project/Area Number 16590740
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

鈴木 榮一  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (30187710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 俊範  新潟大学, 医歯学系, 助手 (40361919)
渡辺 孝一  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (20018766)
KeywordsX線マイクロアナライザー / 超硬合金肺 / 間質性肺炎 / 免疫組織化学
Research Abstract

I,超硬合金肺(HMLD)
1,検体採取
(1)当施設で、病歴、臨床症状、検査成績から超硬合金肺(HMLD)が疑われる患者を選択した。
(2)上記症例から、胸腔鏡下肺生検で肺組織を採取した。また他施設から元素分析を依頼された肺生検検体も解析対象に加えた。これらから、20例を対象症例とした。
2,波長分散型X線マイクロアナライザー(EPMA)解析
(1)病歴からHMLDが疑われている症例でW(タングステン)が証明されれば、HMLDと診断した。
(2)通常のHEあるいはEVG染色標本とWの分布マップとの比較から、WはHMLDにみられる間質性病変の、主に線維化巣内および血管細気管支周囲に存在することがみいだされた。
3,免疫組織化学
(1)HMLDの肺組織に浸潤する単核球を、抗CD4、CD8、CD20、CD68、およびCD163抗体を用いて免疫染色を行った。Wの周囲にCD163陽性細胞が、その周囲に多数のCD8陽性細胞が分布していた。
(2)Wが存在しない肺間質にも、主にCD8陽性細胞が分布していた。
4,研究報告
これらの結果は第100回米国胸部疾患学会,および第二回北関東信越呼吸器フォーラム(優秀賞受賞)で発表した。
II,特発性肺線維症(IPF)
1,検体採取;当施設で外科的肺生検を行い、組織学的にusual interstitial pneumoniaと診断された5例を対象にした。
2,生検組織中の単核球を抗CD4、CD8、CD20、CD68、CD163、CD204抗体を用いて免疫染色を行った。今後EPMA解析を行う予定である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi