• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

脱髄型ギラン・バレー症候群の新規自己抗原の解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16590813
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

服部 孝道  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (30114317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 雅裕  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (70345023)
桑原 聡  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (70282481)
KeywordsGuillain-Barre症候群 / SEREX法
Research Abstract

実験の前提となる、脱髄型ギラン・バレー症候群の診断を臨床診断および電気生理学的検査により行い、それと平行して脱髄型ギラン・バレー症候群に対比される軸索型ギラン・バレー症候群についても診断を行い、電気生理学的な変化と予後に関し、論文にまとめ公表した(Hiraga A, et al. J Neurol Neurosurg Psychiatry. 2005, Hiraga A, et al. Neurology. 2005)。
同時に本実験を以下のように進めた。
1)ヒト末梢神経よりmRNAを抽出後、逆転写を行いcDNAを得た。
2)cDNAをレトロウイルスベクターに導入し、ヒト末梢神経由来cDNAライブラリーを作製した。
3)上記で得られた脱髄型ギラン・バレー症候群の患者血清を-80℃で保存。
4)脱髄型ギラン・バレー症候群患者急性期血清中の抗体とcDNA発現細胞を反応させた。
5)その後、抗体と結合した細胞すなわち抗原発現細胞をセルソーター、フローサイトメーターにより選別(ソーティング)する予定であり、現在この作業を準備中である。
さらにこれに平行して以下の実験を行った。
1)gliomaのcell lineからcDNAライブラリーを作成した。
2)cDNAをpBluescriptに組み込む。組み替え後、発現した蛋白と患者血清を反応させ、陽性のクローンを単離する。
3)シークエンスにより配列を確認。
4)発現蛋白を抽出後、ELISA法を施行。
以上の実験により数個のクローンを単離し、解析中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Recovery patterns and long term prognosis for axonal Guillain-Barre syndrome.2005

    • Author(s)
      Hiraga A, Mori M, Ogawara K, Kojima S, Kanesaka T, Misawa S, Hattori T, Kuwabara S.
    • Journal Title

      J Neurol Neurosurg Psychiatry. 76・5

      Pages: 719-722

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Patterns and serial changes in electrodiagnostic abnormalities of axonal Guillain-Barre syndrome.2005

    • Author(s)
      Hiraga A, Kuwabara S, Ogawara K, Misawa S, Kanesaka T, Koga M, Yuki N, Hattori T, Mori M.
    • Journal Title

      Neurology. 64・5

      Pages: 856-860

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi