2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16590844
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
千葉 厚郎 杏林大学, 医学部, 助教授 (30313133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠 進 近畿大学, 医学部, 教授 (90195438)
|
Keywords | 急性小脳性運動失調症 / 自己抗体 / トリオースリン酸イソメラーゼ / EBウイルス感染 / 免疫性神経疾患 / 解糖系 |
Research Abstract |
急性小脳性運動失調症(Acute cerebellar ataxia : ACA)患者血清中の自己抗体の検索と抗原分子の同定と解析を行った.小脳皮質SDS抽出蛋白を抗原として用いたACA患者血清のウェスタンブロットによるスクリーニングにおいて約26kDaの蛋白と強く反応するIgM classのbandを認めた.各種組織抽出蛋白での検討では認識される抗原は,小脳皮質での単位蛋白量当たりの抗原性が最も強かった.小脳組織細胞分画での検討では,細胞質を含む分画に最も強く反応を認め、二次元電気泳動による解析では,26kDa, pI 7-8付近に患者血清と反応するスポットが検出され、そのスポットのN末端アミノ酸配列分析により抗原蛋白がトリオースリン酸イソメラーゼ(triosephosphate isomerase : TPI)であると同定した.患者血清はウサギ筋肉より精製されたTPIと強く反応した。精製TPIを用いELISA法で抗TPI IgM抗体価の推移を検討したところ,抗体価は小脳性失調症状の出現後最初に採取された血清で最も抗体価が高く,その後漸減した.ACA患者多数例の検討では,ウェスタンブロットで23例中8例で同様のbandを認めた.ELISA法による定量的比較では,健常者血清での抗体価の平均+3SDをcut-off値とした場合,ACA患者ではウェスタンブロット法で陽性の8例が陽性であり,健常対照(n=45),他患者対照と比較し,ACA患者では有意な抗体価の高値を示した.抗体陽性の8例はいずれもEBウイルス感染後のACA症例であった。ACA患者急性期血清において抗TPI抗体価の有意な上昇を認めた事,小脳性失調症状の改善に伴い抗TPI抗体も経時的に低下を認めた事,また,ウエスタンブロットによる検討で小脳組織において高い抗原性を認めた事からは,本抗体がACAの病態に関与をしている可能性が示唆された.今回の我々の発見は抗TPI抗体とEBウイルス感染後のACAとの関連を初めて示したものである。
|