2004 Fiscal Year Annual Research Report
メタボリックシンドローム病態形成におけるチロシンホスファターゼ1Bの役割
Project/Area Number |
16590876
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
前川 聡 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (00209363)
|
Keywords | PTP1B / Endoplasmic Reticulum / PP2A / SREBP-1 |
Research Abstract |
チロシン脱リン酸化酵素の一つであるPPTP1Bは、インスリン受容体やIRS-1を脱リン酸化することで、インスリン抵抗性を引き起こす。我々は、高ブドウ糖および高インスリン培養肝細胞や、高果糖食負荷ラット肝臓において、PTP1Bの発現が亢進し、PTP1Bがインスリン抵抗性の原因として重要であることを報告してきた。さらに、PTP1BがPP2Aを活性化し、活性化したPP2AがSP1を活性化することで、SREBP-1の転写を刺激してSREBP-1発現を増加させることを奉告し、PTP1Bがインスリン抵抗性の原因としてだけでなく、高中性脂肪(TG)血症の原因にもなることを示した。PTP1BはそのC末端を介してendoplasmic reticulum (ER)に局在しており,この局在がPDGF受容体の脱リン酸化に重要と報告されている。しかし、我々の検討ではインスリン受容体の脱リン酸化に関してはPTP1BのER局在は必要なく、PTP1BのER局在の意義は不明である。そこで、PTP1BのSREBP-1発現刺激作用におけるER局在の意義について検討した。PTP1B wild type (WT)、およびERに局在できないC末端欠損変異体(ΔCT)を発現するアデノウイルスを作成し、Fao肝細胞に過剰発現させ比較検討した。さらに、これらのウイルスをマウス尾静脈より注射し肝臓に発現させ、in vivoにおいても検討した。Fao細胞およびマウスにおいて、2種のPTP1Bともインスリンシグナルを抑制し、インスリン抵抗性を惹起したことより、インスリンシグナルにおいては、PTP1Bの細胞内局在は重要でないと考えられた。WT過剰発現によりSREBP-1cの発現が増加したが、ΔCTでは増加しなかった。これらのSREBP-1発現増加作用は、PTP1BがPP2Aと結合しその活性を上昇させるかによると考えられた。さらにマウスのおける検討でも同様であった。GST融合タンパクを作成した検討では、GST-WTおよびGST-ΔCTはともにPP2Aをpull downし、PTP1BとPP2Aとの結合部位は、C末端ではないと考えられた。そこでΔCTにCAAX motifを付加し、細胞膜やERに局在させた変異体(ΔCT-CCAX)のアデノウイルスを作成し検討したところ、PP2Aと結合し活性を上昇させた。以上より、PTP1Bの細胞内局在が、PP2Aとの結合に重要であると考えられた。
|
Research Products
(3 results)