• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

血管壁細胞NAD(P)Hオキシダーゼを標的とした糖尿病合併症治療の新戦略

Research Project

Project/Area Number 16590888
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井口 登與志  九州大学, 大学病院, 講師 (00294926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 邦久  九州大学, 大学院医学研究院, 助手 (30335963)
Keywords糖尿病 / 血管合併症 / 膵β細胞 / 酸化ストレス / NAD(P)Hオキシダーゼ / プロテインキナーゼC / レニンンアンジオテンシン
Research Abstract

糖尿病血管壁における酸化ストレス充進の機序として血管壁NAD(P)Hオキシダーゼ活性化の重要性を報告してきたが、その機序として高血糖とともに組織レニンアンギオテンシン系充進によるNAD(P)Hオキシダーゼ発現増加を明らかにした。
2型糖尿病モデル動物を用いた検討でも膵島においてNAD(P)Hオキシダーゼの発現増加と酸化ストレスの充進を認め、興味あることにアンギオテンシン受容体(AT1)拮抗薬の投与により2型糖尿病モデル膵島におけるNAD(P)Hオキシダーゼ発現増加と酸化ストレス充進の改善およびβ細胞の保護効果を認めることを報告した。2型糖尿病モデル膵島におけるNAD(P)Hオキシダーゼ発現増加に血管壁と同様に高血糖とともに組織レニンアンギオテンシン系充進の関与が推定された。そこで、組織レニンアンギオテンシン系の重要な役割を果たしているキマーゼおよび組織アンギテンシン変換酵素(ACE)の発現動態について糖尿病動物の心血管組織および膵島において検討した。糖尿病動物の心、腎および膵島において明らかなキマーゼ発現増加を認める新知見を得ており、糖尿病における心血管障害およびβ細胞障害進展抑制のための新たな治療ターゲットとなる可能性が示唆された。
そこで更に、これらのNAD(P)Hオキシダーゼ活性化機序をターゲットとした糖尿病血管合併症治療薬の可能性について糖尿病動物を用い検討した。スタチンは腎NAD(P)HオキシダーゼNOX4の発現充進を改善し、糖尿病動物腎における酸化ストレスを改善し、蛋白尿の改善とともに腎組織の異常を改善することを示した。また、生体内物質であるビリルビンにラジカルスカベンジ作用とともにNAD(P)Hオキシダーゼ活性抑制作用があることを見いだし、疫学研究により、体質性黄疸を呈するGilbert症候群を合併した糖尿病患者では、網膜症、啓集、虚血性心疾患が著明に低率である新知見を見いだした。これらの新知見をもとに、現在NAD(P)Hオキシダーゼ活性化機序をターゲットとした創薬を展開している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006

All Journal Article (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Molecular mechanisms of the antiatherogenic action of adiponectin.2007

    • Author(s)
      Kobayashi K, et al.
    • Journal Title

      Vascular Disease Prevention 4

      Pages: 7-9

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Pitavastatin ameliorates albuminuria and renal mesangial expansion via down-regulation of NOX4 in db/db mice.2007

    • Author(s)
      Fujii M, et al.
    • Journal Title

      Kidney Int. (in press)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Therapeutic angiogenesis by ex vivo expandederythroid progenitor cells.2007

    • Author(s)
      Sasaki S, et al.
    • Journal Title

      Am J. Physiol. Heart Circ. Physiol (in press)

  • [Journal Article] Are free redical reactions in creased in the diabetic eye?2007

    • Author(s)
      Yamato M. et al.
    • Journal Title

      Antioxid Redox Signal (in press)

  • [Journal Article] Evaluation of a new carotid intima-media thickness measurement by B-mode ultrasonography using an innovative measurement software, intimascope.2006

    • Author(s)
      Yanase T, et al.
    • Journal Title

      E Am. J. Hypertens 19(12)

      Pages: 1206-1212

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 糖尿病性腎症の成因と心血管障害への関与とその対策-酸化ストレスとPKC2006

    • Author(s)
      井口 登與志
    • Journal Title

      動脈硬化予防 5(3)

      Pages: 33-37

  • [Journal Article] 糖尿病合併症の分子機構-酸化ストレスと腎症の病態2006

    • Author(s)
      井口 登與志
    • Journal Title

      糖尿病学の進歩2006 40

      Pages: 254-258

  • [Journal Article] 赤芽球系前駆細胞による血管新生療法2006

    • Author(s)
      佐々木修二, その他
    • Journal Title

      J Angiology Frontier 5(1)

      Pages: 53-57

  • [Journal Article] 合併症のある例の高齢糖尿病患者の管理-糖尿病神経障害を合併した例2006

    • Author(s)
      小林 邦久, その他
    • Journal Title

      Geriatric Medicine(老年医学) 44(3)

      Pages: 383-387

  • [Journal Article] 糖尿病性腎症治療の新しい展望-抗酸化薬2006

    • Author(s)
      井口 登與志
    • Journal Title

      Diabetes Frontier 17(4)

      Pages: 488-492

  • [Book] 医学のあゆみ、別冊酸化ストレス(ver.2)-フリーラジカル医学生物学の最前線、糖尿病における酸化ストレス亢進とその機序-血管壁NAD(P)Hオキシダーゼとミトコンドリアの役割.349-3512006

    • Author(s)
      井口 登與志
    • Total Pages
      450
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi