• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ウロテンシン・ウロコルチンファミリーの病態生理学的意義

Research Project

Project/Area Number 16590919
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center

Principal Investigator

成瀬 光栄  独立行政法人国立病院機構, 京都医療センター・臨床研究センター・内分泌研究部, 部長 (40120018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長田 太助  独立行政法人国立病院機構京都医療センター臨床研究センター, 生体統御研究室, 室長 (40393194)
今城 俊浩  日本医科大学, 老人研究所, 助教授 (50183190)
田辺 晶代  東京女子医科大学, 第二内科, 助手 (00236655)
Keywordsウロテンシン / ウロコルチン
Research Abstract

ウロテンシン(UT)II、ウロコルチン(UCN)IIはUT/UCNファミリーに位置付けられる。心血管系の調節作用が注目されるが、病態生理学的意義の詳細は不明である。そこで、1)ラットを用いたin vivoの系での慢性投与実験、2)培養血管構成細胞を用いたin vitroの系でのシグナル伝達解析を行なった。1)8週齢の雄性Wistarラットに、低用量・高用量UT II(UT II-L群、UT II-H群)、低用量・高用量UCN II(UCN II-L群、UCN II-H群)、Vehicle(Control群)を4週間慢性持続投与した。4週間後の体重、心拍数、心重量は5群間で差を認めなかった。血圧はUT II-L群、UCN II-L群、UCN II-H群ではControl群と差を認めなかったが、UT II-H群では有意に高値であった。心臓BNP mRNA、Osteopontin mRNAはUT II-L群・H群、UCN II-H群で、ET-1 mRNAはUT II-L群・H群、UCN II-H群で有意に発現が亢進していた。type I/type III collagen発現比はUT II-L群・H群で有意に低下していた。以上より、UT II、UCN IIは心臓に直接的に作用して、心臓の線維化、リモデリングに影響する事が示唆された。2)ヒト冠状動脈平滑筋細胞(hCASMC)、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を0.2%低血清培地で培養後、血清の影響を除去し、UT IIあるいはUCNIにて刺激し、細胞内増殖シグナルをウエスタンブロット法で解析した。HCASMCではUT II、UCNIともに時間依存性にERKおよびp38MAPKを活性化、HUVECではUT II、UCNIともに時間依存性にERKを、一過性にJNKを活性化した。以上からUT/UCNファミリーは細胞特異的な増殖シグナル活性化を介して病態形成に関与している可能性が考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ウロテンシン:ウロテンシンIIの発見と意義2004

    • Author(s)
      成瀬光栄
    • Journal Title

      日本臨床 62・9

      Pages: 685-693

  • [Journal Article] ウロテンシン関連ペプチド-ウロコルチン2004

    • Author(s)
      成瀬光栄
    • Journal Title

      日本臨床 62・9

      Pages: 735-740

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi