• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

巨核球胞体突起形成刺激時におけるRho/Rac・Cdc42伝達シグナル系の解析

Research Project

Project/Area Number 16590958
Research InstitutionIwate Medical University School of Medicine

Principal Investigator

石田 陽治  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70151389)

Keywords巨核球 / 胞体突起形成(PPF) / Rac / Rho / アクチン / チュブリン
Research Abstract

1.マウス巨核球の精製
前年度の報告したように、AutoMacsを用いて、マウス骨髄細胞からstem cell antigen(SCA-1)陽性細胞を精製した。血清存在下でc-kit ligandならびにTPOと培養してCD61陽性細胞の比率をフローサイトメトリにて測定したところ、純度は約50-60%でマウス巨核球を精製することが可能となったが、8x10^7のマウス骨髄細胞から5x10^3のSca-1(+)細胞しか得られなかった。それらを培養しても5x10^4程度しかマウス巨核球が得られないという結果となった。Western blotに必要な10^6程度のマウス巨核球を得ることは、上記の方法では難しいと考えた。が、一部の実験ではマウス20匹を用いて上記の方法でマウス巨核球を精製し、シグナル伝達系蛋白のWestern blotを検討した。マウス巨核球をPPF刺激因子で刺激したところ、活性型Racは60分で増加し180分でもとに復した。リン酸化cofilinは60分で増加し以後低下した。
2.マウス巨核球がPPF刺激因子(HDL/TAT)で刺激を受けた際、どのようなシグナル伝達系を介してPPFを引き起こすかについて検討する。
マウス巨核球をPercoll比重遠心法、BSA濃度勾配法を用いて部分精製した。PPFはRhoキナーゼの阻害剤Y27632(10μM)添加で有意に増加し、PI3K阻害剤LY294002(100μM)、Src familyキナーゼ阻害剤PPI(20μM)で有意に減少したことからRho/Rac系が関与していると考えられる。上記のRacの活性化の結果と合致した。
1,2の結果から、PPF刺激因子はRacを活性化し、その下流でcofilinのリン酸化をおこすものと考えられた。
3.シグナル伝達系の時間的解析
細胞数がWestern blot施行に不十分な数しか採取できないので、巨核球をスライドグラス上でPPF刺激因子とともに培養した。時間の経過にしたがって細胞を固定。シグナル伝達蛋白のリン酸化抗体とアクチン、チュブリンを蛍光で標識して、刺激経過後のシグナル伝達系の解析を行なったところ2と同じ結果を得た。

  • Research Products

    (12 results)

All 2005

All Journal Article (7 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Discrepancy between the Percentage of Hypochromic Erythrocytes and the Reticulocyte Hemoglobin Content in Hemodialysis Patients with Recombinant Human Erythropoietin Therapy.2005

    • Author(s)
      Asanuma M
    • Journal Title

      Laboratory Hematology 11

      Pages: 124-130

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Consensus JH Gene Probes with Conjugated 3'-Minor Groove Binder for monitoring minimal residual disease in acute lymphoblastic leukemia.2005

    • Author(s)
      Uchiyama M
    • Journal Title

      J Molecular Diagnosis 7(1)

      Pages: 121-126

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植(ミニ移植)2005

    • Author(s)
      石田陽治
    • Journal Title

      岩手医学雑誌 57(2)

      Pages: 171-179

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Impact of human leuvocyte antigen mismatch on graft-versus-host disease and graft failure afterreduced intensity conditioning allogeneic haematopoietic stem cell transplantation from related donors.2005

    • Author(s)
      Teshima T
    • Journal Title

      Brit J Haematol. 130(4)

      Pages: 575-587

  • [Journal Article] 1.特集 造血幹細胞移植:診断と治療の進歩 III.造血幹細胞移植の合併症と治療 2.感染症2005

    • Author(s)
      石田陽治
    • Journal Title

      日本内科学会雑誌 94(7)

      Pages: 1344-1350

  • [Journal Article] 家族性血小板減少症2005

    • Author(s)
      石田陽治
    • Journal Title

      別冊医学のあゆみ 血液疾患ver.3

      Pages: 740-743

  • [Journal Article] 巨核球・血小板造血2005

    • Author(s)
      石田陽治
    • Journal Title

      別冊医学のあゆみ 血液疾患ver.3

      Pages: 741

  • [Book] 三輪血液病学 血小板キネテイクス2005

    • Author(s)
      石田 陽治
    • Total Pages
      2070
    • Publisher
      文光堂、東京
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 三輪血液病学 急性出血2005

    • Author(s)
      石田 陽治
    • Total Pages
      2070
    • Publisher
      文光堂、東京
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 三輪血液病学 メトヘモグロビン血症2005

    • Author(s)
      石田 陽治
    • Total Pages
      2070
    • Publisher
      文光堂、東京
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 三輪血液病学 スルホヘモグロビン血症2005

    • Author(s)
      石田 陽治
    • Total Pages
      2070
    • Publisher
      文光堂、東京
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 三輪血液病学 一酸化炭素ヘモグロビン、一酸化炭素中毒2005

    • Author(s)
      石田 陽治
    • Total Pages
      2070
    • Publisher
      文光堂、東京
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi