• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

神経・内分泌・免疫軸を利用した自己免疫性疾患の治療戦略

Research Project

Project/Area Number 16590999
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

永渕 裕子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80278001)

Keywords関節リウマチ / 全身性エリテマトーデス / 神経・免疫・内分泌軸 / プロラクチン / 神経ペプチド
Research Abstract

神経・免疫・内分泌軸は互いに相互作用を及ぼし,生体の恒常性の維持に重要な役割を果たしていることが明らかになっている。自己免疫疾患においてもその病態の増悪にストレスや天候,妊娠・出産などが関与していることが,経験的に知られており,神経・内分泌系が自己免疫の病態に関与していることが示唆されてきた。
そこで本研究では関節リウマチの滑膜や全身性エリテマトーデス患者のリンパ球を用いて,自己免疫疾患に関わるホルモン,神経ペプチドの関与を解析した。
関節リウマチの滑膜組織においてプロラクチンの発現は亢進しており,特にTリンパ球からの産生が顕著であった。マクロファージ様滑膜細胞や線維芽細胞様滑膜細胞からもプロラクチンは産生され,一方これらの細胞はプロラクチンのレセプターも発現していた。滑膜細胞にプロラクチンの分泌を抑制するブロモクリプチンを添加し,ELISA法でその培養上清を測定した結果,滑膜から産生されるTNFαやIL-1β,IL-6などのサイトカインの産生にプロラクチンは関与していた。滑膜細胞にプロラクチンを添加することで,これらサイトカインの産生は亢進し,また細胞増殖も増強された。さらに関節リウマチの滑膜組織において神経ペプチドの発現を検討した。VIPの発現は亢進していたが,CGRPの発現は低下が認められた。これはこれまでの滑液中の神経ペプチド測定の報告結果に合致する所見であった。今後さらに滑膜細胞の機能に対するこれらホルモン・神経ペプチドの関与を検討する予定である。
また全身性エリテマトーデス患者末梢血ではプロラクチンの産生が増加しいることが知られている。全身性エリテマトーデス患者末梢血リンパ球にプロラクチンを添加し,細胞増殖やサイトカイン産生に与える効果を現在検討中である

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Expressive expression of Txk, a member of Tec family tyrosine kinases, contributes to excessive Th1 cytokine production by T lymphocytes in patients with Behcet's disease2005

    • Author(s)
      Nagafuchi H, et al.
    • Journal Title

      Clin Exp Immunol 139(2)

      Pages: 363-370

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi