• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

結合組織成長因子(CTGF)の制御による臓器線維症治療のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16591000
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

吉田 浩二  近畿大学, 医学部, 講師 (60230736)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 昭夫  近畿大学, 医学部, 講師 (40153788)
早川 清雄  近畿大学, 医学部, 助手 (00368292)
仲谷 達也  近畿大学, 医学部, 講師 (40319661)
KeywordsCTGF / fibronectin / two-hybrid
Research Abstract

昨年度とは異なるcDNAライブラリーを使用して酵母two-hybrid法を行った。baitはCTGF全長で昨年と同様である。すなわち、cDNAライブラリーの種類を肺線維芽細胞由来のものに変え、酵母two-hybrid法により、約3×10^6個の形質転換体をスクリーニングしたところ、preyタンパク質のひとつとしてfibronectinが同定された。複数のfibronectin遺伝子が同定されたが、いずれもfibronectinタンパク質のC末端側のtype I repeat領域に相当する部分であった。さらにCTGFはfibronectinのN末端側に存在するtype I repeat領域とも結合した。このことから、fibronectinのtype I repeat領域はCTGFと結合するモチーフを持つことが示唆される。また、fibronectinがCTGFと強固に結合するためにはtype I repeatの繰り返しが3回以上必要とすることが判明した。そして、fibronectinとCTGFの結合が特異的であることを確かめるために、CTGFの各ドメインについて、bait plasmid vector constructを作製し、CTGFのどのドメインがfibronectinとの結合に必須であるかを検討した。その結果、CTGFのC-terminal domainは単独でもfibronectinのtype I repeat領域と結合し、このドメインが、fibronectinとの結合に重要であることが明らかとなった。baitとpreyの入れ替え実験でも両者の結合は確認された。CTGF全長とFN全長が結合することを表面プラズモン法で解析したところ、全長同士でも結合した。このことから、生体内においてCTGFとfibronectinは結合し、何らかの生理的役割を果たしていると推定される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Aggrecanase-1(ADAMTS-4) interacts with al-antitrypsin2005

    • Author(s)
      Koji Yoshida et al.
    • Journal Title

      Biochimica Biophysica Acta 1725・2

      Pages: 152-159

  • [Journal Article] Conective tissue growth factor interacts with fibronectin2005

    • Author(s)
      Koji Yoshida et al.
    • Journal Title

      SEIKAGAKU 77・8

      Pages: 784

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi