• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

母乳成分(特にラクトフェリンとTGFβ)と母乳感染するレトロウイルス

Research Project

Project/Area Number 16591041
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

森内 昌子  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (60322301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森内 浩幸  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90315234)
佐藤 浩  長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 教授 (50072947)
Keywordsラクトフェリン / HIV / HTLV-1 / ロタウイルス / プロモーター / Tax
Research Abstract

ラクトフェリンの抗ウイルス効果のin vivo試験
ラクトフェリンはHIVのみならず様々なウイルス感染にin vitroで有効と考えられているが、実際に人に投与してその有効性を証明した研究は少ない。そこで、フィールドで行う予定のラクトフェリンによる介入試験のパイロット研究として、長崎大学医学部倫理委員会の承認の後、保育園・幼稚園においてラクトフェリンの摂取がロタウイルスによる嘔吐下痢症の発症頻度や重症度に及ぼす影響を調べた。その結果、1日100mgのラクトフェリンの摂取が、発症頻度には有意差がなかったものの重症度の軽減に極めて有効であることを示し、フィールドにおける介入試験で用いる用量についての目安をつけることができた。
HTLV Taxによるラクトフェリン発現の誘導
母乳中のラクトフェリンは乳腺上皮細胞や母乳中の好中球に由来すると考えられている。私達は乳腺上皮由来MCF-7細胞や好中球様に分化させたHL-60細胞を用い、HTLV-I1感染MT-2細胞との共培養もしくはMT-2細胞培養の上清液により、これらの細胞でラクトフェリン遺伝子の発現が亢進することを示した。この効果はrecombinant HTLV Tax蛋白に置き換えても得られ、またこの作用はTaxがラクトフェリン遺伝子のプロモーターの活性を亢進させることによって起こることを確認した。以前に私達はラクトフェリンがHTLV感染を促進させることを示したので、この両者は相互に亢進しあいHTLV-Iの経母乳感染に深く関わる可能性があると思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 新しい臨床ウイルス学:HIV/AIDS2005

    • Author(s)
      森内昌子
    • Journal Title

      小児科診療 68

      Pages: 2183-2190

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi