• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

造影剤を使用しない新しいMRI撮像法による複雑心奇形の低侵襲的診断

Research Project

Project/Area Number 16591049
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

小山 耕太郎  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (80170398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 邦浩  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (70210648)
高橋 信  岩手医科大学, 医学部, 助手 (10337149)
Keywords先天性心疾患 / MR Angiography / 造影剤
Research Abstract

1.はじめに
Fast imaging employing steady state acquisition(FIESTA, GE Medical Systems)は、短い繰り返し時間により定常状態を作り、T2/T1比の高い組織のコントラストを強調する方法で、造影剤を用いずに血管を高信号に描出できる。先天性心疾患の診断におけるFIESTAの有用性と限界を検討した。
2.方法
先天性心疾患の35例(年齢:生後2週間〜13歳;中央値8ヵ月)を対象とした。装置はGE製Signa Horizon LX ver.4.2を用い、FIESTAはTR/TE/FA=5.4msec/1.7msec/45°、FOV=24〜32cm、matrix=160×160、2NEXで撮像した。FIESTAと造影剤を用いたfast spoiled gradient recalled acquisition in the steady state(SPGR)とで、上行大動脈、大動脈弓、下行大動脈、鎖骨下動脈、左右肺動脈の血管径を比較した。大動脈弓の分枝形態と大動脈縮窄症・動脈管開存症の診断、肺・体静脈の同定、Blalock-Taussig(B-T)短絡術・Glenn術後の評価が可能か検討した。
3.結果
FIESTAとSPGRによる血管径に高い相関を認めた(相関係数0.70〜0.95)。Bland-Altman法による計測値の差の平均は0.07〜0.22mmであった。FIESTA法は体静脈の描出に優れ、Glenn吻合や左上大静脈遺残の診断が可能であった。しかし、大動脈弓や肺動静脈のmulti-planar reformat画像は境界不鮮明で、動脈の狭窄部やB-T吻合部は信号低下のため評価できなかった。
4.結論
FIESTAは大血管の形態診断や血管径の計測に有用だが、空間分解能の向上と動脈の狭窄部や吻合部の評価が課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 造影剤を用い塗いMR Angiographyによる先天性心疾患の診断2005

    • Author(s)
      松尾みかる, 吉岡邦浩, 江原茂, 小山耕太郎, 高橋信, 神崎歩
    • Journal Title

      日小循誌 (In press)

  • [Journal Article] Three-dimensional demonstration of total anomalous pulmonary venous return with contrast-enhanced MR angiography2004

    • Author(s)
      Yoshioka K, Niinuma H, Kawakami, Oyama K, Ishihara K, Kawazoe K
    • Journal Title

      Ann Thoracic Surg 78

      Pages: 2186

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi