• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト型抗ロタウイルス中和抗体の作成と、それを利用した感染防御・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16591064
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

守口 匡子  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (60298528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 孝喜  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40094213)
Keywordsヒトロタウイルス(HRV) / 交叉反応性 / ヒト型モノクローナル抗体 / VP4 / VP7 / 中和エピトープ / 乳酸菌 / 受動免疫
Research Abstract

我々は昨年度までに、ヒト由来ファージ抗体ライブラリーから、HRVに対して中和活性を有するヒト型の抗HRV中和抗体を12クローン単離している。そして、それらのうち、H鎖のタイプが異なる3抗体(1-2H、2-3E、および2-11G)に関して詳細な解析を行い、これら3抗体で多数のHRV株が中和されることを明らかした(Journal of Virology,78,p3325-3332,2004)。また、これらのヒト由来抗体が認識する中和エピトープが、マウス由来の抗VP4/VP7中和抗体の認識するエピトープのいずれとも異なっていること、更に、交叉反応性のクローンである1-2Hと2-3Eに関しては、それらが認識する中和エピトープのVP4タンパク質立体構造上の位置を明らかにした(Journal of Virology,80,P1513-1523,2006)。更に、これら抗体による受動免疫に関しては、健常乳飲みマウスを用いた実験系ではその効果を確認した。しかし、SCID乳飲みマウスにおいては明確に確認されず、その原因の一つに抗体の消化管における分解が考えられ、その問題解決ならびに持続的な抗体供給を目指し、乳酸菌Lactococcus lactisが3による腸管内抗HRV中和抗体発現系の開発に着手した。
今年度は、ヒトの抗体が認識する様々な中和エピトープのマッピングを目指し、新たな中和抗体のスクリーニングを行った。その結果,少なくとも3クローンの新たな中和抗体の単離に成功した。また、乳酸菌による抗体発現系を確立し、この系により産生された抗体の中和活性も確認した。しかし、抗体クローンによっては、L.laotis内在性のプロテアーゼによる分子分解の問題が生じている。今後は、新たな中和抗体の単離を継続して、ヒトの抗体が認識する中和エピトープの網羅的マッピングを行うとともに、プロテアーゼノックアウト乳酸菌を用いて、より安定で発現量の高いヒト型抗体発現系の樹立を目指したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ロタウイルス胃腸炎の予防2007

    • Author(s)
      谷口 孝喜
    • Journal Title

      現代医学 54(1)

      Pages: 145-152

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi