• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

アトピー性皮膚炎の発症は乳児期に予測可能か?

Research Project

Project/Area Number 16591120
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

川島 眞  東京女子医科大学, 医学部皮膚科, 教授 (60114451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水嶋 淳一  東京女子医科大学, 医学部・皮膚科, 助手 (80256560)
Keywordsアトピー性皮膚炎 / 新生児 / 角層水分量 / 経表皮水分蒸散量 / 角質細胞間脂質
Research Abstract

アトピー性皮膚炎の乳児期での発症が予測できるかについて、本年度は、
1)新生児における角層水分量の測定
2)新生児における経表皮水分蒸散量の測定
3)新生児における角質細胞間脂質の測定サンプルの採取
を行った。
1)対象:男女児計24名、生後1日から60日で、平均8.7日
方法:角層水分量の測定は、モイスチュアメーター(キーストン社)を用いた。
結果:角層水分量については、最高36.3から最低7.0、平均19.7とばらつきがみられた。測定条件(室温、湿度)を必ずしも一定にしえないことも原因と思われるが、アトピー性皮膚炎の素因をこの時点から反映して、皮膚の乾燥状態が生じている児がみられるものかもしれない。
2)経表皮水分蒸散量
対象:実験1)と同様
方法:経表皮水分蒸散量の測定は、ベイパーメーター(キーストン社)を用いた。
結果:経表皮水分蒸散量についても4.1から37.1とばらつきがみられた。これも、生後数日の時点ですでに、皮膚の乾燥に由来する径表皮水分蒸散量の増加している児が存在していることを示唆しているものかも知れない。
3)角質細胞間脂質の測定サンプルの採取
対象:実験1)と同様
方法:プロテクトラベルBを用いて前腕伸側より、テープトリッピングにて角層を採取し、冷凍保存し、測定に備えた。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi