• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

プロテオミクスの手法を用いたラテックスアレルゲンの迅速・網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 16591123
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

松永 佳世子  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80131192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢上 晶子  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (90367699)
Keywordsラテックスアレルギー / ラテックスフルーツ症候群 / 交差反応性 / IgE結合性蛋白 / プロテオミクス / プロテオーム解析 / デイファレンシャルディスプレイ解析
Research Abstract

平成16年度は、異なった症状を呈するラテックスアレルギー患者のプール血清を用いてIgE結合性蛋白質のプロテオーム解析を行い、さらに、IgE抗体により認識された蛋白質抗原のパターンに差があるかどうかをデイファレンシャル解析した。差がみられた蛋白質抗原は、質量分析とデータベース検索により同定した。
まず、ラテックスアレルギーの患者群をラテックスのみに反応する群、強い食物アレルギーを示す群、口腔内症状を呈する群に分けた。これらの患者群の血清を用いてディファレンシャルディスプレイ法により、IgE結合性蛋白質を検出した。その結果、ラテックスのみに感作されている患者群では、様々なラテックス抗原が認められ。特にラテックスアレルギーの主要抗原であるHev b 6関連蛋白が強く検出された。一方、アナフィラキシーなどの強い症状が誘発された患者群では、Classs I chitinase (Hev b 11関連蛋白)やロタマーゼ類似蛋白に対するIgE抗体の結合が強く検出された。これより、これらの蛋白質に対する感作が強い症状をもたらす交叉反応性に関与している可能性が示唆された。口腔内のみに症状が限局される患者群では、主要な蛋白質抗原をほとんど検出しなかった。
以上の結果より、ラテックスアレルギー患者群は交叉反応性の有無や誘発される症状の違いにより、感作された原因抗原も異なっていることが明かとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Proteomic nalysis of Putative Latex Allergens2004

    • Author(s)
      Takeshi Yagami
    • Journal Title

      Int.Arch.Allergy Immunol 135

      Pages: 3-11

  • [Journal Article] ラテックス-フルーツ症候群と口腔アレルギー症候群2004

    • Author(s)
      矢上晶子
    • Journal Title

      皮膚病診療 26(1)

      Pages: 11-19

  • [Journal Article] ラテックスアレルギーによるアナフィラキシー2004

    • Author(s)
      矢上晶子
    • Journal Title

      アレルギーの臨床 24(8)

      Pages: 72-76

  • [Journal Article] ラテックスアレルギーに対する予防・啓発活動とその実態2004

    • Author(s)
      矢上晶子
    • Journal Title

      The Quintessence 23(7)

      Pages: 163-168

  • [Journal Article] ラテックスアレルギーの治療および予防対策2004

    • Author(s)
      松永佳世子
    • Journal Title

      皮膚アレルギーフロンティア 2(3)

      Pages: 14-21

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi