• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

光トポグラフィーを用いた高齢者の運転能力と作動記憶の評価

Research Project

Project/Area Number 16591163
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

三村 將  昭和大学, 医学部, 助教授 (00190728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 満  昭和大学, 医学部, 教授 (20161375)
中込 和幸  鳥取大学, 医学部, 教授 (30198056)
大坪 天平  昭和大学, 医学部, 助教授 (20245856)
Keywordsdriving / Alzheimer's disease / mild cognitive impairment / near infra-red spectroscopy / simulator / aging / frontal lobe / risk
Research Abstract

本年度は、52チャンネルの近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)装置Hitachi ETG 4000を使用して、運転操作機であるAC110および昨年度から導入した豊田中央研究所製の運転シミュレータTeddyを用いて、昭和大学東病院・精神神経科外来の神経生理検査室内で運転能力に関するNIRS実験を継続した。研究協力者の臨床心理士により、平成17年12月の段階で、高齢健常者30名、若年健常者26名、軽度認知症患者8名、局在性脳損傷患者4名、うつ病患者4例にNIRSの撮像を終了し、得られた中間結果を解析した。主な結果を以下に示す。
【AC110】高齢健常群では、ハンドル操作のみの単純課題と比較した、ハンドル操作+アクセル/ブレーキ操作の二重課題において、両側の前頭葉外側領域を中心に酸化Hbの上昇を認めた。高齢健常群と若年健常群では、課題成績の行動指標には差がみられたが、NIRSにおける酸化Hbの上昇は差がなかった。課題成績の行動指標と酸化Hbの上昇とは一部のチャンネルで相関を認めた。患者群の個々の症例では、二重課題遂行中の酸化Hbの上昇が比較的保たれている症例と、不良な症例とが存在し、ばらつきが大きいと考えられた。
【Teddy】若年・高齢健常群では、安全な場面を走行中と比較して、危険な場面を走行中にアクセル→ブレーキへの明らかな反応ピークが観察された。さらに、若年・高齢健常者では、危険場面走行中に左右前頭葉前方部、外側領域を中心にNIRSにおける広汎な酸化Hbの上昇を認めた。課題成績(操作量のずれ)と酸化Hbの上昇とは一部のチャンネルで相関を認めた。患者群全体では、アクセル→ブレーキ反応のピークが鈍で、運転行動にメリハリがなかった。危険場面走行中では、高齢健常群と比較して、患者群全体では、右前頭葉最前部の外側領域の酸化Hb上昇が不良であった。個々の症例では、危険場面走行中の酸化Hbの上昇が比較的保たれている症例と、不良な症例とが存在した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Further evidence for a comparable memory advantage of self-performed tasks in Korsakoff's syndrome and nonamnesic control subjects2005

    • Author(s)
      Mimura M, et al.
    • Journal Title

      Journal of the International neuropsychological Society 11・5

      Pages: 545-553

  • [Journal Article] 近赤外線スペクトロスコピーを用いたうつ病の治療反応性の予測2005

    • Author(s)
      三村 將 他
    • Journal Title

      精神薬療基金年報 37・1

      Pages: 248-255

  • [Journal Article] Left frontotemporal hyperperfusion in a patient with post-stroke mania2005

    • Author(s)
      Mimura M, et al.
    • Journal Title

      Psychiatry Research Neuroimaging 139・3

      Pages: 263-267

  • [Journal Article] Functional network in the prefrontal cortex during episodic memory retrieval2005

    • Author(s)
      Umeda S, Mimura M, et al.
    • Journal Title

      Neuroimage 26・3

      Pages: 932-940

  • [Journal Article] 高齢者の運転能力評価2005

    • Author(s)
      三村 將
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌 16・7

      Pages: 792-801

  • [Journal Article] 認知症における高次脳機能障害2005

    • Author(s)
      三村 將, 鈴木由貴
    • Journal Title

      精神科 7・4

      Pages: 304-311

  • [Book] うつ病診療のコツと落とし穴2005

    • Author(s)
      三村 將(分担執筆)
    • Total Pages
      168-169
    • Publisher
      山中書店, 東京

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi