• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

DNA2重鎖切断修復に関わる蛋白質の機能検査法の臨床応用

Research Project

Project/Area Number 16591215
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

坂田 耕一  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (10235153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 敦  札幌医科大学, 医学部, 助手 (70168863)
永倉 久泰  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80244359)
晴山 雅人  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10173098)
KeywordsDNA-PK活性 / 染色体不安定性 / 発癌 / フォーカス形成
Research Abstract

「DNA-PK(DNA依存性プロテインキナーゼ)活性に影響する因子の解明)
癌組織や正常組織の放射線感受性において、DNAの2重鎖切断の修復系の主要酵素であるDNA-PKは、主要な決定因子であると思われる。これまでの研究で、多数の癌患者及び健常人よりリンパ細胞のDNA-PK活性を測定したところ、個人差が大きいことを発見した。
従って、今年度の研究では、DNA-PK活性に影響をあたえる因子の解明の研究を行い、以下の結果を得た。
(1)年齢や喫煙歴は、DNA-PK活性と相関がみられなかった。
(2)RT-PCRで、解析したが、DNA-PK活性値とDNA-PKの構成サブユニットであるDNA-PKcs、ku70、ku86の発現に相関がみられた。
(3)また、Western blotでも解析したが、DNA-PK活性値とDNA-PKの構成サブユニットであるDNA-PKcs、ku70、ku86の蛋白量との間に、RT-PCRの結果ほど明らかではないが、相関がみられた。
(2)(3)より、DNA-PK活性は、その発現により調節されていることが予想された。
(4)また、DNA arrayで、DNA-PK活性と相関する蛋白を解析したところ、細胞周期チェックポイントやアポトーシスに関わる複数の蛋白と、相関がみられた。これは、DNA-PKがアポトーシスや細胞周期チェックポイントの過程においても、ある役割を担っている可能性を示唆すると思われた。
よって、平成17年度は、(4)の研究を進め、DNA-PK活性と相関する蛋白の発現を制御することにより、DNA-PK活性の制御ができないか検討する予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi