• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

臓器移植におけるCD4+CD25+T細胞の免疫寛容誘導に果たす役割の検討

Research Project

Project/Area Number 16591248
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

別宮 好文  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70199454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田原 秀晃  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70322071)
高山 卓也  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10332579)
KeywordsHLA / ペプチド / トランスジェニックマウス / 心移植 / 移植免疫 / CD4CD25 / 制御性T cell / FoxP3
Research Abstract

研究計画要旨及び実績概要:我々は以前、HLA抗原(HLA-B35及びHLA-B51)を移入したTransgenic mouse 2種類(C3H.B35,C3H.B51)を作成し,HLAクラスI分子の免疫応答における役割を直接in vivo(異所性心移植モデル)で解析するシステムを開発した。このモデルにてドナーHLA-B*3501由来の合成ペプチドのレシピエント胸腺内投与により移植心の生着延長を認めている(Transplant proceedings,30,3890-3891,1998)。今回我々は、このHLA抗原移入マウスを用い、アロ抗原の胸腺内投与によるアロ移植片特異的免疫寛容誘導メカニズムの解析を行った。
リンパ球を用いた養子免疫実験によるアロ特異的制御性Tリンパ球の特定:ドナーHLA-B*3501由来合成ペプチドをC3H.B51の胸腺内投与後得られたTcellのサブセットをMACSにて分離し、ナイーブC3H.B51に移入。その後C3H.B35由来の心グラフトを移植し、生着を観察したところ、CD4CD25リンパ球を移入したときのみ生着の延長を認めた。また、この際に生じる免疫寛容はHLA-B*3501抗原特異的であった。さらに、グラフトに浸潤したCD4CD25陽性細胞を回収し、制御性Tcell特異的であるFoxP3mRNAの発現をリアルタイムPCRにて定量的に観察したところ、上記HLA-B*3501由来合成ペプチドを胸腺内投与したときのみFoxP3mRNAの発現の上昇を認めた。以上のことから、ドナー抗原の胸腺内投与によるドナー特異的免疫寛容誘導にはドナー特異的CD4CD25陽性制御性Tcellが深く関連していると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Intrathymic Inoculation of Donor HLA Class-1 derived Peptide Generates Donor-Specific CD4+CD25+ regulatory T cells.

    • Author(s)
      S.Tamura, Y.Beck, Y.Ando, H.Tahara
    • Journal Title

      Transplantation Proc (In press)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi