• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

血管新生阻害因子エンドスタチンの腫瘍血管における動態と作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16591250
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

山口 典子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (90251553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 傑  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40134704)
服部 俊治  ニッピバイオマトリックス研究所, 主任研究員
堀 久枝  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (80014190)
Keywordsがん / 血管新生 / エンドスタチン / コラーゲン
Research Abstract

エンドスタチンは内因性の血管新生阻害剤であり、血管などの基底膜を構成するXVIII型コラーゲンの分解産物で抗がん剤としての臨床試験が進行中である。しかしエンドスタチンの作用機作は依然として明らかではなく、本研究の究極的な目標はがんの増殖抑制、浸潤や転移阻害作用における分子メカニズムを解明することである。私達はエンドスタチンが数種のMMP(Matrix Metalloproteinase)の活性を阻害することを見出し、特にゼラチンを分解するMMP-2,9,MT1-MMPに対して高い阻害活性を示すことを明らかにした。MMPはがん細胞に強く発現され、がんの浸潤、転移に深く関与していることから、この阻害活性がエンドスタチンの抗がん作用、抗炎症作用の一翼を担っていると考えられる。さらにMT1-MMPは血管内皮細胞の細胞膜上に発現していることからエンドスタチン結合蛋白と推定され、コラーゲン基質上ではエンドスタチンと結合能を有するインテグリンαvβ3と会合して存在することから、両者の複合体がエンドスタチンの高親和性受容体である可能性が高いと考えられた。この仮説を証明するために血管内皮細胞にFLAG-エンドスタチンを作用させ、抗MT1-MMP抗体、抗αvβ3抗体、抗FLAG抗体を用いて染色し各々の局在を調べたところ、これらは細胞膜上、特に内皮細胞間や偽足状の突起の先端部位に強く発現しており、かつ共存している像が観察された。さらにMT1-MMPがエンドスタチンと結合するのみならず、受容体として機能している可能性を検討するために、内皮細胞にMT1-MMPを強制的に高発現させた場合並びにsiRNAを用いて発現を阻害した場合におけるエンドスタチンに対する反応性の相違を内皮細胞遊送阻害実験にて検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] An analysis of the functional mechanisms of endostatin. -The anti-angiogenic activity of endostatin is mediated by its multiple binding ability-2004

    • Author(s)
      Yamaguchi, N.
    • Journal Title

      Connective Tissue 36

      Pages: 171-178

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi