• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

難治性糖尿病性下肢虚血に対する新規細胞療法の研究開発

Research Project

Project/Area Number 16591259
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

古谷 彰  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (90346552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱野 公一  山口大学, 医学部, 教授 (60263787)
伊東 博史  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (90363100)
Keywords血管新生 / 糖尿病 / 高脂血症 / 血流 / 虚血
Research Abstract

自己骨髄細胞移植による血管新生治療は難治性虚血性疾患に対する新な治療手段として注目されている。しかし、多くの虚血性疾患患者は糖尿病、高脂血症などの慢性疾患を抱えている。本研究は糖尿病、高脂血症が骨髄細胞を用いた血管新生誘導効果へ及ぼす影響について検討することを目的とした。
糖尿病、高脂血症を自然発症するZucker fattyラットと健常なZucker leanラットから骨髄単核球細胞を採集し、成長因子無添加培養により細胞の生存率、血管成長因子(VEGF)産生量、内皮性コロニーの形成数を調べた。また、Zucker fattyとleanラットに下肢虚血モデルを作成し、血流の自然回復の程度を調べた。さらに、Zucker fattyラットから採集した骨髄単核球細胞を下肢虚血モデルに細胞移植治療を行い、治療後28日目に虚血下肢の血流と血管密度を測定し、治療効果を評価した。
Zucker fattyラット由来の骨髄単核球細胞の性質と培養下での生存率は健常なleanラットの骨髄単核球細胞と同等であった。しかし、Zucker fattyラット由来の骨髄単核球細胞は健常ラット骨髄単核球細胞に比し、培養上清中のVEGF濃度が有意に低く、内皮性コロニーの形成数も著明に少なかった(P<0.01)。また、Zucker fattyラット虚血下肢の血流の回復程度と血管密度は健常なleanラットより有意に低かった(P<0.05)。しかし、Zucker fattyラットに下肢虚血モデルに対して、骨髄単核球細胞移植治療は対象治療(PBS注射)に比べ、虚血下肢の血管密度が上昇させ、血流回復が有意に促進した。
糖尿病、高脂血症患者は骨髄細胞の機能が低下し、虚血性疾患に対する自己骨髄細胞治療による血管新生誘導効果の低下する可能性が明らかにした。しかし、そのような患者に対しても自己骨髄細胞移植はある程度の血管新生誘導効果が期待できる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Impaired potency of bone marrow mononuclear cells for inducing therapeutic angiogenesis in obese diabetic rats2006

    • Author(s)
      Li TS, et al.
    • Journal Title

      American Journal of Physiology -Heart and Circulatory Physiology 290(4)

      Pages: 1362-1369

  • [Journal Article] Pravastatin improves remodeling and cardiac function after myocardial infarction by an anti-inflammatory mechanism rather than by the induction of angiogenesis2005

    • Author(s)
      Li TS, et al.
    • Journal Title

      Annals of Thoracic Surgery (In press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi