• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト羊膜芽細胞からの肝細胞株の樹立とその移植、バイオ人工肝臓の作製とその機能評価

Research Project

Project/Area Number 16591274
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

田部井 功  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50266649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30089784)
橋本 尚詞  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (80189498)
石田 祐一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30260946)
大久保 辰雄  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20277007)
Keywords肝細胞移植 / 羊膜細胞 / 神経原基
Research Abstract

ヒトの初期胎盤よりピンセットで剥がした羊膜をカミソリメスで細切後消化酸素(0.1%トリプシンー0.02%EDTA/PBS(-))で細胞を解離し、DMEM/F12+10%ヒト胎児血清(靱帯血バンクより)にて初代培養を行った。
単層培養で増殖する細胞シート中に出現する小型細胞の集団から成るドーム型コロニーを濾紙法を用いてcolonial cloningし、HEA-1 cell lineを樹立した。この細胞は正常2倍体性の核型を有し、粗面小胞体がよく発達しているという特徴を持つが、この特徴はラットやマウスのES細胞にも認められるものである。
次に、HEA-1細胞をヌードマウスの皮下に移植すると、神経管の原基、消化管原基、胎児性軟骨、膜性骨化による骨形成などが観察される三胚葉性のテラトーマを形成したことと上記電顕による微細構造の特徴から、HEA-1細胞は多分化能を有する可能性が強く示唆された。また、テラトーマ中には免疫染色によりインスリンを含有するβ細胞もラ島と思われる構造物中に存在していることを確認した。
特に、nude mouseに発生させた三胚葉性のテラトーマのなかに非常に神経管の構造に類似する構造物があり、神経系の細胞、組織の発生の可能性が確実視され、HEA-1細胞に低濃度のレチノイン酸を作用させ多極神経細胞やグリア細胞を分化させることに成功し、第4回日本再生医療学会にて発表した(平成17年3月2日、大阪、p2-181)。
また、ヒト羊膜より肝細胞発生のための基礎的実験としてratES細胞より肝細胞を誘導し肝不全回復能力のあることを確認し、報告した。この技術を応用し、ヒト羊膜より肝細胞を誘導する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] レチノイン酸添加培養による人羊膜細胞の神経系細胞への分化2005

    • Author(s)
      田部井 功, 石渡 勇, 黒田勇二他
    • Journal Title

      再生医療学会雑誌 Vol.4 suppl

      Pages: 228

  • [Journal Article] Characteristics of hepatocytes derived from early es cells and treatment of surgically induced liver failure rats by transplantation2004

    • Author(s)
      田部井 功, 橋本尚詞, 石川 博他
    • Journal Title

      Transplantation Vol.78.suppl

      Pages: 165

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi