• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

分子生物学的手法を用いた食道癌の抗癌剤感受性:生検でのスコア化を目指して

Research Project

Project/Area Number 16591338
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

桑原 義之  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (90225326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 憲幸  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (80305549)
木村 昌弘  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50336682)
石黒 秀行  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (10363920)
Keywords食道癌 / 抗癌剤感受性 / マイクロアレイ
Research Abstract

食道癌細胞株TEシリーズ15種類を用い、まず現在の食道癌の主要な抗癌剤である5FUとCDDP(シスプラチン)、それぞれの抗癌剤に対する耐性を検討した。5FUの濃度の0、5umol、10umol、15umol、25umol、50umolの培地に細胞株を培養し、低濃度で細胞死する株と高濃度でも耐性をもつ株とに分けた。CDDPに関しても同様に感受性試験を行い、食道癌細胞株の抗癌剤感受性に対するstatusを調査した。抗癌剤高感受性群の細胞株と低感受性の細胞株群とその中間群にそれぞれを群分けした。それぞれの細胞株群でのマイクロアレイのクラスタリングを行い、抗癌剤感受性に関わる遺伝子群を同定し、解析することとした。
食道癌細胞株TEシリーズ15種類から、まずRNAを抽出した。当初、trizol regentを使用して、フェノールクロロホルム処理をしたRNAを使用したが、マイクロアレイに使用するqualityに達しないため、Qiagen社のRNA抽出キットを用いて、RNAを抽出した。コントロールの細胞株としては、食道正常上皮由来の細胞株であるHet1Aを用いた。現在、マイクロアレイのクラスター解析をGene Springのソフトを利用して行っている。それによって、同定された遺伝子群の解析(特にアポトーシスに関わる)をすすめる予定である。
またそれらの結果を臨床応用するため、食道癌生検材料30症例よりRNAの抽出を完了した。それらを用いて、マイクロアレイないしRTPCRによって、感受性を判定できるキットつくりを目指している。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi