• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

携帯型補助人工肺に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16591396
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

市場 晋吾  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30284102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 氏家 良人  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10201352)
清水 信義  岡山大学, 副学長 (90108150)
伊達 洋至  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (60252962)
舟久保 昭夫  東京電機大学, 理工学部, 助教授 (00307670)
Keywords人工肺 / 肺移植 / 呼吸不全 / 生体適合性
Research Abstract

肺移植へのブリッジとして高性能な携帯型補助人工肺があれば、最低限の抗凝固療法を行いながら昇圧剤などの薬物投与量を減らすことが可能となり、その結果、心肺機能の負担を軽減できる。また、鎮静や気管挿管の必要がなくなり、待機患者のQOLが向上するとともに、良好な全身状態で移植手術に臨むことが可能となる。この研究の目的は、我々の研究グループが開発してきた携帯型人工肺を、より高いガス交換効率と耐久性、生体肺に近い肺循環動態をもつデバイスに改良し、In vitroおよびIn vivoにおける評価において、問題点を明らかにすることである。
まず、植え込み型を目指した人工肺の開発において、主要なデバイスである肺のサイズをより大きくし、その機能についてIn vitoro実験による評価を行った。
次に、現在までの我々の予備的な実験から、人工肺を長期に装着する上で最も問題となるのは、抗凝固剤使用に伴う出血や回路内血栓の問題である。次に重要な問題は、人工肺のガス交換能の耐久性、そして生体適合性である。特に携帯型にする場合には、開胸操作の上で装着するので、術創からの出血による実験動物の死亡が大きな問題となっていた。そこで、抗凝固剤を出来るだけ使用しなくてもよくするための方法の1つとして、特殊な内面コーティングを施すことである。
現在、我々はさまざまなコーティングの方法、例えば高分子表面にプラズマ処理を施し、プラスミノーゲンをコーティングする方法など、を評価するための準備を進めてきた。豚を用いて、Femoral Artery-Femoral veinバイパスモデルを作成、血流の持続時間、Sonoclotによる凝固能の測定によりコーティングの評価を行うIn vivoの実験系を豚を用いて確立中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 人工肺とECMO2005

    • Author(s)
      市場晋吾
    • Journal Title

      呼吸療法テキスト(改訂第2版)(分担)

      Pages: 171-175

  • [Journal Article] In vitro evaluation of a newly developed implantable artificial lung.

    • Author(s)
      Hitoshi Sato, Ichiro Taga, Takahiro Kinoshita, Akio Funakubo, Shingo Ichiba, Nobuyoshi Shimizu.
    • Journal Title

      Acta Medica Okayama, 2006. (In press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi