• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

慢性心房細動の鑑別アルゴリズムと超簡易治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16591399
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

今井 克彦  広島大学, 病院, 助手 (80359893)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末田 泰二郎  広島大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (10162835)
Keywords慢性心房細動 / 術中電気生理学的検査 / メイズ手術 / スペクトル解析 / 大静脈 / 肺静脈入口部 / 簡易・低侵襲術式 / 心房筋電位
Research Abstract

術中電気生理学的検査としては、平成16年度に開発した手術中に簡易に行える新しいマッピングプローベと,これも改良を加えた電位のスペクトル解析を応用したリアルタイム電位解析システムにより,臨床症例の積み重ねを行った.このシステムによる検査の安定化をまず計り,臨床的意義のある心房部位や電気的な特異点を絞り込むための検討を行った.具体的には,心房の解剖学的固定部位である大静脈基部(上下大静脈,左右肺静脈入口部)に脱着可能な簡易型プローベにより,心房細動症例の開心術中に心房電位を採取し,術中判断が可能かどうかを判定した.ここから,規則性の高さなどの心房細動の特徴を表す電位パターンと部位を絞り込んだ.これらの症例には,我々が現在までの蓄積により理論的に考案した電気的隔離線(ハイブリッド法)を置いたが,術後の心房細動の消失と電位パターンの関連も調査した.
結果的に,簡易マッピングシステムにより観察に耐えうる心房電位が得られることが確認された.興奮波の観察においては,規則性の高い興奮部位が約50%の症例でみられ,採取部位は肺静脈入口部が主であった.手術により術後心房細動が消失しなかった例では,採取された電位のほとんどで電位自体が判読困難なほど低く,規則性もみられなかった.また,術後右房の上位に不安定な心房頻拍を合併した例では,術中の規則的な電位が下大静脈から得られた例であった.
本研究により開発された簡易マッピング法により,心房局所における規則的な周期性の波形の存在や分布を定量的に観察することは可能と考えられた.しかし,心房細動のように混沌とした電位の解析は,さらに多くのデータの蓄積と解析法の開発が重要と思われ,今後の課題としてあげられた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Surgical Ablation of Atrial Fibrillation2005

    • Author(s)
      T Sueda
    • Journal Title

      J Arrhythmia 21(5)

      Pages: 493-494

  • [Journal Article] Surgical ablation of atrial fibrillation2004

    • Author(s)
      T Sueda, K Imai
    • Journal Title

      Ann Thorac Cardiovasc Surg 11(5)

      Pages: 285-287

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi