• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

術中の側頭葉内側部分切除または離断による皮質脳波変化の検討

Research Project

Project/Area Number 16591431
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川合 謙介  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70260924)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌田 恭輔  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (80372374)
Keywords難治性てんかん / 側頭葉てんかん / 術中皮質脳波 / 海馬 / 機能温存的治療
Research Abstract

本研究の目的は、(1)側頭葉てんかん焦点に対する手術中に、様々な選択的切除や離断による皮質脳波の変化を検討して、てんかん性発射の発生機構を解明すること、(2)側頭葉内側のてんかん原性を抑制するのに必要な最小限の切除または離断方法を決定し、より低侵襲な機能温存的治療法の開発に繋げること、である。
本研究開始後、平成18年3月までに15例の側頭葉てんかん患者に対して、術中脳波を測定しながら、手術を行ってきたが、平成18年度は、更に、切除術を1例、海馬多切術を8例追加した。術式は、萎縮の明らかな海馬に対しては切除術を行い、萎縮のない海馬に対しては術中脳波に基づいて、新しい機能温存的手術法である海馬多切術を加えた。これらの追加症例においても、下記のような知見が確認された。
(1)海馬脳室面から記録される棘波の主体は陽性である。これは大脳皮質とは錐体細胞の方向が逆になっているためと推察される。ただし、陰性棘波も観察され、海馬支脚や歯状回起源の可能性が考えられる。海馬と海馬傍回の棘波は同期するもの、独立するものがあり、前者では海馬傍回が先行することが多い。同期にも潜時のある同期とない同期があり、前者では、シナプスを介した波及が、後者は容積伝導効果が考えられる。
(2)海馬多切術の発作抑制効果と機能温存効果を検討した。発作成績については、少なくとも短期成績は切除術と同等であり、充分期待できるものである。言語性記銘力については、術前値が良好な患者で言語優位側手術後には明らかな低下を来すが、6ヶ月後には術前レベルに回復する。手術部位の局所糖代謝や局所血流は6ヶ月後にも低下したままであり、術前と同様の神経構造や回路において機能回復するのか、術前とは異なる神経構造や回路が動員されるのかに関する今後の検討が必要である。
また平成18年度には、これらの研究成果を、国内外のてんかん関連学会で発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] てんかん外科における術中皮質脳波の有用性2006

    • Author(s)
      川合 謙介
    • Journal Title

      臨床脳波 48

      Pages: 267-274

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Hippocampal transection for treatment of left temporal lobe epileps with preservation of verbal memory2006

    • Author(s)
      Shimizu H, Kawai K, Sunaga S, Sugano H, Yamada T
    • Journal Title

      J Clin Neurosci 13

      Pages: 322-328

  • [Journal Article] Multiple hippocampal transection : seizure outcome and postoperative neuropsychometry2006

    • Author(s)
      Kawai K, Kamada K, Ohta T, Momose T, Aoki S, Kawashima A, Saito N
    • Journal Title

      Epilepsia 47(Suppl 4)

      Pages: 12-13

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi