• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

脳動脈瘤発性および破裂に関する、分子生物学的機構の研究

Research Project

Project/Area Number 16591442
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

佐藤 浩一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (90225938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇野 昌明  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (90232884)
永廣 信治  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60145315)
松原 俊二  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60294675)
Keywordscerebral aneurysm / electron microscopy / estradiol hormone / replacement therapy / rat model / vascular cast
Research Abstract

【脳動脈瘤動物モデルの作成】
7週齢Sprague-Dawley雌性ラット(n=20)に対し、両側の後腎動脈結紮による腎性高血圧と右総頸動脈の結紮による血液動態変化を誘発させ、さらに1%NaCl投与による、高血圧を促進させた。2ヶ月後にsacrificeした後、vascular corrosion castsを作成して、Willis動脈輪部位の脳動脈瘤を評価する。観察された脳動脈瘤の形態学的変化をStageI〜IIIに分類した。
Stage I:血管内皮細胞軽度変化(不規則な走行)(下図B)
Stage II:血管内皮細胞膨張および血管壁の隆起(下図C)
Stage III:嚢状に発達した動脈瘤(下図D)
20匹における動脈瘤様変化は、Stage Iが5匹、Stage IIが4匹、Stage IIIに至っていたものは2匹であった。
【卵巣摘出(OVX)を施したラットにおける、脳動脈瘤誘発】
7週齢Sprague-Dawley雌性ラット(n=45)のうち、15匹に両側の後腎動脈結紮による腎性高血圧と右総頸動脈の結紮による血液動態変化を誘発させ、さらに両側の卵巣摘出を行った(OVX+群)。比較対象として、両側の後腎動脈結紮と右総頸動脈の結紮だけを行った群(n=15、OVX-群)と何も行わなかったコントロール群(n=15)を用いた。
その結果、卵巣摘出を行ったOVX+群ではStage IIIの動脈瘤様変化が60%(15匹中9匹)で認められ、OVX-群(20%)やcontrol群(0%)に較べて優位に上昇していた。このことから卵巣摘出が動脈瘤形成を大きく促進すると考えられた。好発部位はACA-OA次いで分岐部ACA fenestration部であった
上記結果は、誌上報告の予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi