• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

挫傷脳における脳浮腫形成の機序:血液脳関門機成蛋白と細胞外マトリックスの変化

Research Project

Project/Area Number 16591463
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

川又 達朗  日本大学, 医学部, 助教授 (20234122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 容一  日本大学, 医学部, 教授 (00125048)
越永 守道  日本大学, 医学部, 助教授 (30267067)
前田 剛  日本大学, 医学部, 講師 (70366615)
森 達郎  日本大学, 医学部, 助手 (00318437)
Keywords脳挫傷 / 脳浮腫形成 / ラットモデル / 血液脳関門透過性 / 細胞外マトリックス
Research Abstract

1.controlled cortical impact deviceを用いて、S-Dラットの頭頂葉皮質に脳挫傷を作成した。
2.MMP活性の評価
脳挫傷を加えたラットをsham群、外傷より3時間、6時間、18時間、24時間後に別け、潅流固定し脳を摘出した。150μlの緩衝液でhomogenateし14000回転で10分間の遠心分離を行い、蛋白濃度の測定をBradford assayでおこなった。50μgの検体を用いゼラチンゲルで電気泳動をおこなった。
Sham群で認められなかったMMP-9活性は3時間より活性が認められ、18時間でピークとなった。
MMP阻害剤であるGM6001の投与により脳挫傷組織のMMP-9活性の抑制が認められた。
3.脳浮腫の評価
作成したラット脳挫傷モデルの皮質挫傷部を採取し、脳比重法で浮腫の評価を行った。ケロシンとブロモベンゼンを用い、グラデイエントカラムを作成し、脳比重を測定し、脳浮腫形成は脳比重の低下で評価した。比重の低下は水分含有量の増加、すなわち脳浮腫形成を表している。
sham群、外傷より3時間、6時間、18時間、24時間、48時間後における皮質脳挫傷部の比重を測定した。
作成12時間でピークを認め24時間まで持続した。本結果より、ラット脳挫傷モデルにおける脳浮腫形成は12時間から24時間で最大になることが明らかとなった。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi